芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2011/04

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

若冲ミラクルワールド


こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

2011年4月25日よりNHK BSプレミアム スペシャル番組「若冲ミラクルワールド」
が4夜連続で放送されます。

人気グループ嵐の大野智さんがナビゲーターをされるとあって、多くのメディア、ブログに
紹介記事が載っていますが、芸艸堂からもご紹介。

NHKが有するスーパーハイビジョンなど最先端の機器を使い、若冲が残した傑作の数々を詳細に分析し、
驚異のテクニックの秘密を科学的に明らかにしていくそうです。

4夜にわたって若冲の魅力の全貌を明らかにする内容は
4月25日(月) 午後9:00~10:30 色と光の魔術師~“奇跡の黄金”の秘密に迫る~
4月26日(火) 午後9:00~10:30 カタチに命を吹き込む~細密表現と視覚のトリック~ 
4月27日(水) 午後9:00~10:30 “国際人”JAKUCHU~千年先を見つめた絵師~
4月28日(木) 午後8:00~9:30  黒の革命~水墨画の挑戦者~

28日放送の「黒の革命」では、若冲が黒の世界へのこだわりから手がけた技法の1つ、
拓版画が紹介されます。


拓版とは、絵具を置いた版木に紙を載せ、摺り込むのではなく、タンポで叩くようにして
紙に墨を載せ画を浮き上がらせる。白と黒のメリハリのはっきりした画面
に強い凸凹がつき、他の版画にはない立体感を感じさせます。
若冲は、この拓版技法で摺った版本を数点遺しています。
その中の1つ「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」は、若冲53歳の時の作品で、極端に折り曲げられ、
デフォルメされた草花に虫類を配した構図は、肉筆作品に見られる若冲絵画のエッセンス
が凝縮された作品です。

今回、芸艸堂が明治40年頃に刊行した「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」の元版木を用い、
現代の摺師が絶えていた拓版摺りの技法を工夫を重ね再現した様子が紹介されます。


a8c8d3e2.jpg
ハイビジョンを使った撮影風景

コピー ~ 玄3-A ヒツジクサ

↑明治40年頃に刊行した若冲画帖「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」の元版木。6柄が横一列に彫られています。

■明和5年(1768年)に若冲自身によって作られた拓版画「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」と「素絢帖(ソケンチョウ」)
 を芸艸堂は上下2冊本として編集。同じ技法で「若冲画帖」として出版しました。

04400b7f.jpgea6dbf04.jpg


画面左が明治刊行版 右が昭和刊行版(芸艸堂発行)(↑明治版は深い黒で摺り上げられていますが昭和版は薄い)

芸艸堂の「玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」は明治~昭和にかけて発行していましたが、写真のように、墨が昭和版では
薄くなっています。当時から深い黒を表現する事は難しく発行部数は限られた希少本でした。

当時の「黒」を再現するため、何度も摺り直しを重ねた摺師さんの様子が紹介されます。

083d802d.jpgcf8d9c97.jpg

麩糊を溶いた水を版木に引き、紙を載せ刷毛でならす。版木と紙の間の気泡を紙が破れないようにしながらブラシで叩いて
気泡を抜きます。濡れた紙が版木に固く密着したら、一日そのままの状態にします。

f9bd0518.jpg92d5fc38.jpg

墨を含ませたタンポを使い、紙が破れないように注意しながら叩きます。紙の水分が多すぎると墨が滲み拡散して
しまうので、生乾きになったところで、何度も上から叩いて完成します。
一枚摺り上がるのに、最短で2日かかります。

そして摺り上がった作品の1つがこちら
1fea0745.jpg


dfd563fc.jpg
 ←凹凸がつき立体感のある表面。

一見すると墨1色の単純な工程で出来上がりそうな拓版摺りですが、1ヶ月に数十枚しか完成できませんでした。
今回の再版工程を経て若冲の「黒の世界」へ少しでも近づけたのでしょうか?
本編をぜひ、ご覧になってください。

上村松園の木版画 【松園美人画譜】より


こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

以前ご紹介した長澤芦雪の木版画に続き、
芸艸堂に伝わる伝承板木より再摺りした木版画をご紹介します。

上村松園【松園美人画譜】
弊社が明治42年に発行した全12図の多色木版摺 画帖本です。

上村 松園(1875〜1945)
京都市に生まれる。京都府画学校に学び、鈴木松年、幸野楳嶺に師事し、
のち竹内栖鳳につく。昭和16年帝国芸術院会員、帝室技術員、23年文化勲章を受章。
代表作に「序の舞」がある。

e96aba4e.jpg

↑こちら、弊社資料室。創業来より出版した版本が積まれています。
(和綴じ本なので背表紙にタイトルがありません。保管方法としては
 タイトルを書いた別紙を挟んで平積みする方法で管理しています。
 因みに弊社の生き字引、芸艸堂勤続50ぅん年の番頭氏は背表紙を
 見ただけで、タイトルが解ります。綴紐の色、表紙の色で大体解るそうです。)

その中の1冊に上村松園さんの木版摺り作品集「松園美人画譜」があります。
4c6e8026.jpg

(写真は大正2年発行)

現在では、本という形で再版する事は、コスト、需要の面から難しく、
観賞用の一枚摺りとして3点摺り上げる事になりました。

↓その板木がこちら
9d60bb18.jpg

版木の枚数は13枚 桜板の両面に彫刻が施されているので
版数は26版になります。
版木は強度があり伸び縮みが少ない桜材を用いているため百年前に彫られた版木でも再摺り
する事が可能でしたが、傷んでいる版が多く、彫師が修復、補刻をしながらの再摺りです。

人間国宝 岩野市兵衛が漉いた和紙を用い、現在の摺師、堀居氏に再版していただきました。
257dd22e.jpg
0edda2f9.jpg


↓細かい着物柄やお顔の部分の色がづれないように繊細な摺りを経て再版できた版画がこちらです。
7d66446f.jpg
江戸美人 (摺師:堀居)

410bf4ed.jpg
元禄美人 (摺師:竹中)

e4266669.jpg
衣通姫(そとおりひめ) (摺師:佐治)

04e0fda8.jpg

全12図の中から、3点を再版しましたが、同じ作品集でも図柄が違うと板木の数も
増減します。上記の衣通姫の板木は江戸美人の板木に比べ倍近くの版数です。
それぞれ担当された摺師さんの負担は大変でしたが、初版と変わらないくらい美しく
再摺していただきました。

松園さんの初期の作品でもあり、木版作品集として描かれた非常に珍しい美人画です。

没後150年 歌川国芳展


こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
昨日紹介した歌川国芳ですが、今年で没後150年となり
展覧会が大阪で開催されています。

没後150年 歌川国芳展  
歌川国芳(1797~1861)は、幕末に活躍した人気の浮世絵師です。
「水滸伝」の登場人物をダイナミックに描いた武者絵で脚光を浴び、
伝統的な役者絵や美人画をはじめ、西洋画法の影響を受けた風景画
やユーモアとウィットに富んだ戯画など、さまざまな分野で個性的
な作品をのこしました。特に、大判錦絵を三枚つなげた大画面に鯨
や骸骨など巨大なモチーフを貫くように描いた「ワイドスクリーン」
と呼ばれる手法には、国芳の斬新で大胆な感覚がよくあらわれてい
ます。
また、無類の猫好きとしても知られる国芳は、しばしば画中に愛らし
い猫たちを登場させています。
ミュージアムショップにて芸艸堂の木版画や豆本シリーズを取り扱って
いただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。
国芳展

大阪市立美術館
〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
℡ 06-6771-4874

浮世絵というと江戸のイメージがありますが
大阪にも上方浮世絵の美術館がございます。

上方浮世絵館

古き良き時代の大阪繁華街の風情を残す大阪・道頓堀 法善寺門前に世界で唯一の上方浮世絵の常設
展示をされている美術館「上方浮世絵館」があります。
木版画と言えば浮世絵、浮世絵と言えば江戸といったイメージがありますが、近畿地方でも上方浮世絵が
多数刷られ、当時の世相や風俗を現在に伝えています。
また、上方浮世絵の舞台は上方浮世絵館がある道頓堀周辺を描いたものが多く、展示を見てから、周辺を
散策すると違った風景が見えてきます。

展示は上方浮世絵中心ですが、当時の生活用品や版木などが織り交ぜられ、伝統木版画を様々な角度から
知れる美術館です。
大阪・道頓堀にお越しの際は、是非、足をお運び下さい。

1階にはレトロな和雑貨屋さんを思わせるミュージアム・ショップがあり、浮世絵関連の芸艸堂グッズの取り扱い
もしていただいております。そちらもぜひ、ごらんくださいませ。

CA3C0246.jpg
CA3C0248.jpg


上方浮世絵館

大阪市中央区難波1-6-4
Tel06-6211-0303
開館時間 11:00 ~ 18:00(ご入館は17:30まで)
休館日 月曜日(祝日・休日の場合は翌日)
入館料 大人500円 小・中学生300円

周辺には美味しいコーヒーショップや串カツ屋さんなどもあります。

豆本 国芳雑画集が完成しました


こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

大好評!豆本最新刊が出来ました。

国芳表紙

天才絵師国芳描く珍奇な風俗画!
「国芳雑画集」

【ISBN】 978-4-7538-0248-7
【著者】 歌川 国芳 著
【価格】 定価1,680円 (本体1,600円+税)
【発行】 2011年4月12日
【仕様】 四色刷/B7変型判/(11.6×8.3㎝)/46頁/和綴じ・豆本
【分類】 絵画/デザイン/浮世絵・版画

政治風刺画や滑稽な戯画狂画、ワイドでダイナミックな構図で
ユニークな題材の3枚続きの錦絵版画の創案者として知られる
天才絵師国芳。
その特徴が表出する絵手本の傑作を和綴じ豆本で復刻。

この豆本シリーズ
京都の【経師(きょうじ)】という和本職人による1冊1冊手作りです。

ところで、豆本って何?和綴じ本って何?と疑問に思われる方も多いと思います。

豆本とはポケット版の本のこと。袖珍本とも言います。
昔の人は着物の袖の中に本を携えていました。

和綴じ本とは伝統的な日本式の製本法の一つ。
日本式と言っても、様々な様式があり、
紙が発明され、最初にできた書物の形態が巻物【巻子(かんす)】
それをたたみ折りしたお経のような【折本(おりほん)】
そして何枚もの紙を重ね糊付けしたり、糸で綴じた【冊子(そうし)】。
この冊子が【和本】とか【和綴じ】と呼ばれています。
この【和綴じ】には、綴じ方に特徴があります。
四つ穴を開けて糸でかがる【四つ目綴じ】や【康熙(こうき)綴じ】
【麻葉(あさのは)綴じ】、【亀甲(きっこう)綴じ】などがあります。
(因みに弊社の豆本シリーズは【四つ目綴じ】。)

っと、ここまでは手作り製本の説明でしたが、肝心の本書も職人技によって
美しく再版できました。
弊社に残る「国芳雑画集」は、汚れや紙を食べる「紙魚(しみ)」によって
保存状態が悪く鮮明ではありませんでした。
今回担当していただいた印刷会社のPD(プリントディレクター)さんが
短期間で修正!デジタル技術ですが補正はPDさんの長年の技術によるものです。
短期間かつ予算内(これが重要)で仕上げていただきました。ありがとうございます!

国芳修正 ←紙魚(しみ)による虫食いを補正、墨で汚れた童の顔を復元

小さな本ですが、手作りの職人技と印刷技術が詰まった豆本シリーズです。
ぜひ書店などで見かけたら手にとってご覧下さい。

4月の展覧会情報


こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

4月に入り、暖かくなってきました。
夜はまだまだ冷え込みますし、先月などは雪の中
車を走らせていたのがウソのように桜が満開です。

画像 024

震災の影響で展示会やイベントの延期、中止が京都でも相次いでいますが
各地で開催されている4月の展示会をご紹介します。

琳派・若冲と雅の世界展

奥田元宗・小由女美術館 4月7日(木)から5月15日(日)まで

京都岡崎にある細見美術館。昭和の実業家、細見良氏に始まり三代にわたり収集されてきた美術品の数々。
その数多くのコレクションの中から、若冲と宗達、光琳、抱一、雪佳といった琳派の作品を中心に展示されます。
細見美術館は神坂雪佳の作品も数多くお持ちで、その関連で芸艸堂も館長をはじめ学芸員の方々と交流があります。
細見美術館はこじんまりとした品の良いたたずまいの美術館でぜひ足を運んでいただきたいのですが、
京都まではなかなかという方はぜひこの展覧会にてその雰囲気を少しでも感じていただければと思います。

ミュージアムショップにて芸艸堂の木版画絵はがきなど取り扱っていただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。


奥田元宗・小由女美術館

広島県三次市東酒屋町453番地6
TEL 0824-65-0010
開館時間 9:30 ~ 17:00 4月18日(月)は開館時間を21:00まで延長
休館日 4月13日(水)
入館料 一般 1,000(900)円 高校・大学生〔学生証の提示が必要〕 500(400)円 中学生以下 無料

上村松園・松篁・淳之展
富山県水墨美術館 4月8日(金)から5月22日まで

かつて京都では、土佐派、狩野派から円山・四条派など、多彩な流派があり、その様式や技法の伝承の必要性から、代々、家系で画家を受け継ぐことは珍しく ありませんでした。
しかし、近代以降、これまでの流派から、次第に作家個人の表現性が重視されるようになると、
上村家のように三代にわたって優れた画人を輩出したことは、 近代の日本画壇の中でもまことに稀有なことです。
この展覧会では、松園の格調高い美人画、松篁の澄んだ気品のある花鳥画、そして今日、淳之の洗練された花鳥画 を奈良にある松柏美術館の作品を中心に展示されます。

この富山県水墨美術館にて昨年秋に開催された「北斎漫画と富嶽三十六景展」で芸艸堂は北斎漫画の版木や刷本を
貸出させていただきわずかながら協力させていただきました。

入館して目の前に広がる広い芝生の中庭。その中に一本だけしだれざくらが立っています。
富山の桜の開花がいつなのかはっきりとしたことはわかりませんが、おそらくこの会期中にその桜が咲くと思います。
作品鑑賞だけでなく、庭園も含めた環境もぜひお楽しみくださいませ。


富山県水墨美術館

富山市五福777番地
tel 076-431-3719
開館時間 9:30~5:00 
休館日 月曜日(ただし、5月2日は開館)※4月29日(金曜・祝日)~5 月8日(日曜)は無休
入館料 一般 1,000円、大学生700円 高校生以下 無料
ギャラリー
  • 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱 展が始まります。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 長沢芦雪展が九州国立博物館で始まります。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。