芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2011/06

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

ねうちもん京都 グレゴリ青山 著

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

弊社の商品や店舗を紹介していただいた書籍をお知らせします。

ねうちもん京都
グレゴリ青山 著
略して(グ)。性別は女性。漫画家、およびイラストレーター。
1966年京都生まれ。26歳まで京都に住み、アジアのあちこちを
ブラついたあと、東京、和歌山に住んで、今は京都市外の京都に在住。
著書に「ナマの京都」「しぶちん京都」「グ印関西めぐり(濃口)」
「グ印観光」「旅で会いましょう。」「ふたたびの旅。」
「グレゴリ青山のもっさい中学生」
「田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円」(メディアファクトリー)、
「旅のグ」「旅のグ2 月は知っていた」「グ印亜細亜商会」(旅行人)、
「ブンブン堂のグレちゃん」(イースト・プレス)、
「マダムGの館 月光浴篇」(小学館)など。


ねうちもん京都

国内の観光地として絶大な人気を誇る京都。けれども実際に訪れると
「どこに行っても観光客だらけ」「何を食べても高い!味しない!」
「敷居も高い」ということがよくある。本書では、そんなガッカリを
180度くつがえします! 
京都生まれ京都育ちの漫画家・グレゴリ青山さんが「払った金額以上
に満足できる」もののみに厳選して、真に値打ちある観光スポット、
飲食店、お土産を紹介します。
詳しくは>>こちらもご覧ください。

出版社: メディアファクトリー
価格:998円(本体¥950)

芸艸堂は120Pに紹介されています。
ねうちもん京都 中身

こちらの「ねうちもん京都」は発売から1ヶ月足らずではやくも増刷されたそうです!

著者のグレゴリ青山さんは当初お客さんとして来られ、芸艸堂を紹介していただくようになりました。

こちらは昨年紹介していただいた 少女コミック「フラワーズ」小学館刊 です。

フラワーズ
フラワーズ 中身

普段まったく芸艸堂とは接点のない場所で紹介していただくのはありがたい事です。
グレゴリ青山さん、ありがとうございます!

綾錦を摺る 国際版画会議にて


こんにちは芸艸堂(うんそうどう)です。

先週は相国寺での木版摺り実演に伺っている同時期に京都では
第1回国際木版画会議が開催されていました。

6月7日~12日の5日間に世界中の版画指導者、版画工房の専門家
そしてアーティストが来日。
京都の摺師さんや彫師さん達が講演・実演を開催されました。

その記念すべき第一回目の会場として選ばれたのは日本での木版印刷発祥の地京都でした。

実演講座の一つに摺師の佐藤景三さんが担当され、弊社木版出版物「綾錦」
の再摺りをされました。
「綾錦(あやにしき)」???
「再摺り」???
っと思われるのでここから「綾錦」の紹介です。

「綾錦(あやにしき)」
大正天皇御大典記念として内外古今の名物裂の名品を木版で再現した全集
です。精巧鮮麗を極めたこの版画全集は名人にしか摺る事ができませんでした。
大正5年から10年かけて全11冊を各巻200部で発行。
当時の初版価格で各巻25円でした。
以降再版されることなく版木は芸艸堂版木蔵に保管されている希少本です。

65d327f8.jpg

織物の表紙。表紙だけで大変なコストがかかるので現在では再現する事もできません。

48c8c21e.jpg
346c62f7.jpg

本誌の木版で摺り上げられた裂見本。
写真では木版で摺られている事がわからない精緻な表現です。
実物は顔料が摺り重ねられ盛り上がった立体感が表現されています。
実は現物をお見せしても説明するまで実際の裂が貼ってあると思われる方が多いです。

この名人でしか摺り上げる事ができなかった「綾錦」の再摺りに佐藤景三氏が挑まれました。
今回の講演のため版木の調査(大正期から一度も触られていない版木のため
版木が揃っているか確認が必要でした)から始め上記の写真の図柄を完成するのに
100回近く摺り重ねが必要だったそうです!!

全11巻の本を完成させるのに当時 どれほどの時間と手間をかけ制作したのだろうか?
弊社 芸艸堂の先人が手掛けた事業ですが当時この事業を受け入れる社会情勢だったの
だろうか?今では想像できません…

068057a0.jpg
講演当日の写真です。摺り立て順序の一部を展示

56df03b7.jpg

講演の際にも実際の版木を用い摺り実演をしながら海外の版画作家さん達へ説明。
通訳の方も専門用語が出てくるので英訳が大変。

a4725637.jpg
3a396c85.jpg

普段見られる事がない版画工程の講演でした。

しかし、今回の講演は国際会議に参加した人達のために用意されたプログラム
一般には広く告知されなかった専門的な国際版画会議でした

綾錦にご興味のある方は芸艸堂まで連絡してください。

相国寺にて若冲版画の実演と体験


こんにちは芸艸堂(うんそうどう)です。

現在京都で開催されている 
ハンブルク浮世絵コレクション展
相国寺承天閣美術館にて、開催記念イベントとして芸艸堂は
伊藤若冲の木版画 実演と体験】
に先週 摺師さんと共に行って参りました。

ハンブルグ浮世絵コレクション

会場は承天閣美術館2Fの講堂を体験会場に設営していただきました。

46b89265.jpg
 ←講堂に摺り場を設営
cd761c94.jpg
 摺立順序を並べ木版摺りの工程を説明します。

写真の版画は伊藤若冲がお寺の天井に描いた「花卉天井画」を明治期に木版画で再現し
木版摺り作品集「若冲画譜」として発行した中の1枚。
その原版木を用いて現在の摺師 宮村氏が摺り上げた「かきつばた」の図です。

46a4150b.jpg
 会場は午前・午後2回の公演とも定員30名が満席でした。

13e1cfb0.jpg
 ←摺師は精華大公開講座にも来ていただいた宮村氏。

摺師の実演を見ていただいた後、実際の版木を使って体験摺りをしていただきました。

fe2432f1.jpg
 若冲「玄圃瑤華」をカードサイズに制作した版木

21372cd8.jpg

11fa43bb.jpg


いつもワークショップや実演のお話をいただくと、事前の資料作りや実際に使う版木の選定、
摺師さんとの打ち合わせなど直前までバタバタしながら、何人の方が参加してもらえるか心配しながら当日を迎えます。
精華大学に続き、体験・実演が続いていますが、参加者みなさん熱心に聞き入ってくださり
終わった後はホッと一安心です。

ハンブルグ浮世絵展は9月11日まで続きます。
会期中 芸艸堂は【特別公開 伊藤若冲の拓版画「玄圃瑤華」と版木】
8月13日(土)~21日(日)に資料展示いたします。

他にも会期中
記念坐禅会6月19日(日)14時~15時半
定員先着70人※当日13時より整理券配布

浮世絵版画の摺り実演会(協力:アダチ版画研究所)
8月6日(土)午前11時~、 午後2時半~
定員各50人 参加費無料

特別公開 横山華山筆「祇園祭祭礼図巻」7月2日(土)~7月18日(月・祝)
とまだまだ企画が続きます。
京都はこれからどんどん暑くなってきますが相国寺境内を散策していただき
展示会をご覧くださいませ。

精華大学 公開講座 Garden で芸艸堂 Work Shop その2


こんにちは芸艸堂(うんそうどう)です。

先月 精華大学 公開講座Gardenでの Work SHOPの様子をお知らせします。

まずは、芸艸堂と木版印刷の関わりを資料や出版物、版木を用いて説明。

59c362e6.jpg
1701133f.jpg


そして、この道50年以上の版画摺師 宮村克己氏を招いて 神坂雪佳「春の田面」
オリジナル版木を用いて摺り実演を行い、受講者の質問にも丁寧に答えていただきました。

a57a7101.jpg


摺り工程を見学後、伊藤若冲玄圃瑤華(ゲンポヨウカ)」の木版摺りを体験していただきました。

4899206e.jpg

全工程3時間の長い講座にも関わらず、いただいたアンケート結果は満足度が高く
楽しんでいただいたようです。

公開講座の経験など少なく、3時間の講演を心配していたのですがアンケート結果に
こちらも嬉しくなりました。

精華大学さんのブログでも今回の講座の様子を紹介していただいていますので、こちらもご覧ください。

数年前から自社内でのWork Shopも始めています。
京都のお店が集まったサイト「老舗モール」案内を載せているのですが
そのご縁から今日は岐阜から修学旅行生が体験に来られます。
少しずつですが、若い世代の人達が木版摺りの世界に興味を持っていただけるのは嬉しい事です。
現在、絵具の調合や版木、資料等 準備中
ギャラリー
  • 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱 展が始まります。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 長沢芦雪展が九州国立博物館で始まります。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。