芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2012/03

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

郵趣サービスから「うなゐの友」版画コレクションの頒布が始まります

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

明治24年(1891)~大正13年(1924)にかけて刊行した全10篇 木版摺り版画集「うなゐの友」から
当時の版木を用い再摺りした17点の頒布会が郵趣サービス社様より始まります。

        郷土玩具の聖典
        うなゐの友
 ~素朴な郷土玩具のぬくもりをお届けする
     版画コレクション頒布会~

うないの友
うないの友2

「うなゐ」とは、うなじ付近で切り揃えて垂らした子供の髪型”うなゐ(い)”から転じた言葉で
子供を表す古語です。その「うなゐ(子供)の友」になるものといえば玩具であり、”玩具博士”
を名乗った趣味人・清水晴風が集大成し、いまなお郷土玩具の聖典と呼ばれる木版画集の書名です。

昭和55年用年賀切手にもなり、今回原版木を所蔵する芸艸堂から選りすぐりの17点を再摺りいたしました。

版木調べ版木調べ2
版木蔵から再摺りする図柄の版木を運びだし、版木を検品中のスタッフ&店主

*今回の頒布会は郵趣サービス社様からの限定販売となります。お問い合わせは郵趣サービス様へ
お願いします。

全編を木版再摺りする事は困難なのですが「うなゐの友」から選りすぐりの木版画を採録した画集
「日本のおもちゃ」も刊行中です。こちらもぜひご覧くださいませ。
日本のおもちゃ

魅力ある日本のお土産コンテスト2012に芸艸堂が受賞しました。

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

観光庁が主催する「魅力ある日本のお土産コンテスト」
芸艸堂も加盟する東京伝統木版画工芸協会より木版摺りグリーティングカードを出品し、
この度 カナダ賞を受賞いたしました。

魅力ある日本のお土産コンテスト2012
外国の方々から見た品質やデザイン等の観点から、特に魅力的なおみやげを選定することにより、
日本のおみやげを育成・発掘し、地域ブランドの振興を図るとともに、おみやげを通して日本の
魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的とします。

Poster_ol[1]のコピーカード
 

受賞したグリーティングカードは昭和初期より制作し始め、主に海外へ輸出していました。
その後、戦後のGHQ占領下、日本でのアメリカ軍の基地へ販売し、浮世絵、花、日本の風景
など日本的な図柄が好まれ、種類は数百種類となりました。

カード版木蔵

↑版木蔵に保管するカードの版木の一部です。

カードサイズと言え、木版摺りの工程は浮世絵などの大判と同じです。
小さな面積に縮小した図柄を彫刻する彫師さんの技術は一流です。
現在では同じ版木を最初から制作するにはコスト、手間などを考える
と制作するには困難な精緻な作品です。

赤富士カード

代表的な北斎「凱風快晴(赤富士)」 サイズは左右14㎝天地10㎝

赤富士版木1
赤富士版木2

必要な版木は版木の両面を彫分け、6版になります。
一度の摺りで効率よく摺れる様に、同じ柄が2点続けて彫られています。
小さな版画はこのように(2丁付け)彫られている事が多いのです。

版木アップ

富士の麓、樹々を表現した部分。10㎝程の面に細かく彫られています。

これらの版木を用い手摺りされる工程は大判とまったく同じです。

小さいけれど木版摺りの風合いがいっぱい入ったグリーティングカードは
5枚1組専用ケース入り ¥3150 です。

セレクトショップ京×プロジェクト 第3弾

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

開催中の展示会のお知らせです。

セレクトショップ「京」×(かける)プロジェクト
2012年3月~

『セレクトショップ京』と作り手さんや業者さん、そしていろんなジャンルのショップさんなどと
のコラボレーションで、毎月の展示を行うプロジェクトが始まります。

毎月開催させて頂いている「展示会」という一過性のものではなく、点数は少ないながらも1年12か月
という長いスパンで月替わりの展示をする事により、より多角的により深く、そしてより身近に
“×(かける)”相手の魅力を感じて頂ける展示会とはまた少し違った視点で、『京』に来る楽しみを
ご提案して頂きました。

20120306112618_00001.jpg
20120306112618_00001 のコピー

芸艸堂からは、毎月 木版本を出展いたします。
今でも、版木蔵に長く伝えられてきた版木を用い、古くから伝統技術を受け継ぐ職人たちが漉いた紙に、
江戸時代以来続いてきた木版刷り技術で摺師が一枚一枚手で刷ったものを和綴製本に仕上げています。
和紙の軽く柔らかな風合いと、顔料絵の具の色合いそのものを生かす木版の美しい色彩、和綴じによる
丁寧な製本は和製アーティストブックともいえるものです。百年以上もの長いあいだ受け継がれてきた
これらの書籍をぜひ、手にとってお楽しみください。

1月 北斎絵手本集成(展示終了)
2月 花づくし(展示終了)
3月 源氏模様
4月 光琳画譜

5月 むかしはなし寿々
6月 海路

そして、3月15日(木)~4月9日(月)最終日は16時迄
 
お茶を楽しむ”おどうぐ”展

が始まります。こちらにも芸艸堂から木版色紙や関連書籍を出展いたしております。

20120306170139_00001.jpg

来京ご予定のお客様は是非一度お立ちより下さい。

セレクトショップ京

〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り 644番地2
ハイアットリージェンシー京都 ロビー内
営業時間 8:30~18:00

加藤晃秀先生 「嵐山桜景」 新作木版画が完成しました。

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

先日、加藤晃秀先生の木版画展を紹介させていただきました。
今日は新作の案内です。

嵐山桜景(らんざんおうけい)

加藤晃秀先生は1936年京都市生まれ。京都美術大学日本画科卒業後、デザイン工房を設立し、
各種工芸品企画に参画する一方、独特のタッチの“粋画”を創案されました。
ニューヨークなどの各地で個展を開催し、海外からも注目を集めています。白と黒を基調にした
大胆な構図で古都の風情を描き、芸艸堂では先生のご許可をいただき原画から木版画で再現しています。

今回の嵐山桜景木版画39作目となります。

嵐山桜景原画

↑先生の描かれた「原画」
こちらを基に彫師が色ごとに桜の花びらや枝、背景などを彫分けていきます。

版木1版木2

版木4版木3



原画に描かれている桜は何層にも塗り重ねられ立体的に絵具が盛り上がっています。
その色の重なりを表現するため、数枚の版木が彫られていきます。
(3枚目の写真には彫刻に必要な色分けされた下絵が貼られています。)
また、枝は桜の薄いピンク色が重ならないように部分的に彫上げられています。

出来上がった版木から原画を観ながら摺師が忠実に摺り上げて行きます。

校正1


初校が出来上がると先生の校正の元、色の修正や背景から色が
はみ出た部分などを彫足し本摺りへ

校正2
校正3

桜の花びら一枚一枚まで原画に忠実に摺られています。
画面では解りにくいですが、胡粉を使って摺られた花びらは原画の
ように盛り上がっています。

嵐山桜景 元画像

完成した木版摺り「嵐山桜景」。画面下に作家自身のサイン入り。

上記の原画写真と見比べても原画と見間違う程の完成度です!
お部屋のインテリアや贈答品にいかかでしょうか

大山崎山荘美術館にて蘭花譜展が始まります

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

明日から始まる展覧会のご案内です。

大山崎山荘をつくった加賀正太郎の情熱
蘭にみた、夢 蘭花譜の誕生
A Story of Rankafu Japanese Woodblock Prints of Orchid
Passion of Shotaro kaga
アサヒビール 大山崎山荘美術館  2012年3月3日(土)~5月27日(日)
開館時間/午前10時~午後5時 月曜日は休館

『蘭花譜』とは、大山崎山荘を建設した加賀正太郎が、自ら育てた蘭をモチーフに
1946年に監修・制作した植物図譜です。
今回の展示では過去最大規模『蘭花譜』が展示され、蘭栽培にかけた加賀氏の情熱と
人々の交流を紹介した展覧会です。
 加賀氏は、イギリスの王立植物園キューガーデンで初めて蘭を見て感銘を受け、
大山崎山荘に温室をつくり、蘭を育成しました。大山崎山荘では、日本における
蘭栽培の黎明期である大正から昭和の約30年間に1140種と1万鉢近い蘭が育成されました。

 加賀氏が情熱をそそいでつくった『蘭花譜』は、木版画83点、カラー図版14点、
単色写真図版7点の104点で構成されています。なかでも木版画は、西欧で多く出
された石版画の植物図譜と異なり浮世絵の技術を採用しており、美しい色彩や技法は
美術的、学術的にも優れた資料として評価を受けています。

芸艸堂は1946年の木版摺り蘭花譜の事業を受け、当時の名摺師達が摺り上げていました。
近年芸艸堂の版木蔵から蘭花譜の版木12点が発見され平成の再摺り事業にも関わる事ができました。
今回の展示では芸艸堂で保管する版木や平成の再摺りの際に制作した摺り工程がわかる順序摺り、
手書きの校正も展示されています。合わせてご覧いただくことで蘭栽培と『蘭花譜』制作にかけた
加賀氏の情熱を感じるのではないでしょうか。ぜひご来館下さいませ。

20120224090707_00001 - コピー
20120224090707_00001.jpg
ギャラリー
  • 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱 展が始まります。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 長沢芦雪展が九州国立博物館で始まります。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。