芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2014/11

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

武中楓木版画展 EXAARTにて 蘭花譜展が広島市植物公園にて開催中

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

現在開催中の個展・展覧会をお知らせします。

時をきざむ!
武中楓 Takenaka Fu 木版画展 
Exa ART
2014年11月27日(木)~12月2日(火)12:00~18:00

芸艸堂もお世話になっている木版作家 武中楓さんの個展です。  雰囲気のいい画廊ですよ。

武中楓個展①
武中楓②

昨年に引き続き

蘭花譜展セレクション 
広島市植物公園
2014年11月22日(土)~12月23日(火・祝)9:00~16:30

蘭花譜 広島市植物公園2014

当時制作に関わった芸艸堂からも蘭花譜の資料展示をさせていただいています。

田中貴子著「猫の古典文学誌」講談社学術文庫に惠斎の猫

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

本の装幀に芸艸堂の図案が採用されました。

田中貴子著 「猫の古典文学誌」 講談社学術文庫の表紙に
鍬形惠斎「鳥獣略画式」(芸艸堂刊)から、猫の図が装幀されました。

猫の古典文学

大阪府立大学学術情報センターにて「源氏物語評釈」の摺実演

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

11月26日に大阪府立大学と大阪府立中之島図書館所蔵の版木の講演と摺出しが行われます。
芸艸堂は版木摺出しの実演と解説に参ります。

大阪府立貴重図書専門部会講演会
よみがえる版木 
大阪府立大学I-site なんば2Fカンファレンスルーム
2014年11月26日(水)14時~16月30分 定員100名 受講料1,000円

160年前、幕末の大阪で出版された萩原広道著「源氏物語評釈」は源氏物語研究の最高峰として名高く、
江戸時代から明治時代にかけて何度も出版され現在も参照される事の多い注釈本です。
その原版木を収蔵されている大阪府立大学学術情報センター図書館と中之島図書館の版木を用い
摺出しの実演を行わせていただく事になりました。
当時の板木を用い摺らせていただく大変貴重な機会を頂戴しました。
締切はすぎたのですが、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。
072-254-9942

大阪府立大学実演①
大阪府立大学実演②

ヴァロットンの木版画

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

今夏、好評を博した>「冷たい炎の画家 ヴァロットン展」 三菱一号館美術館
img_0[1]


独特の視点と多様な表現を持つヴァロットンの作品は、100年以上たった今でも斬新で現代的です。
木版作品も多数制作され、三菱一号館美術館では187点の木版作品が所蔵されています。
今回その所蔵品から1点、木版画にて復刻する依頼を頂戴しました。

その作品はこちら
ヴァロットン校了

墨1色の版画なので最初はさほど難しい仕事ではないと思っていました。浮世絵ならまっすぐな線で彫り上げるのですが、
原画の趣を再現するため、ヴァロットンが思いのままに彫刻刀を走らせた線の微妙な強弱やゆがみを彫師が忠実に再現
し、予想以上に難しい彫となりました。

彫工房①

原画データーを基に復刻サイズを和紙に印刷し、桜の一枚板に貼り付けます。

彫道具

大小さまざまな彫刻刀を使い彫分けます。

彫②

水を満たしたフラスコ越の光線で墨線を彫っていきます。

彫①

彫師の北村さん
 
原画は洋紙に水生インクで摺られています。
復刻にあたり墨の付が良い和紙とインクの付きが良い和紙と材質が違うので、2種類の和紙で校正摺りをしました。

ヴァロットン初校

(インクに適応した和紙に墨をのせるとゴマ摺になってしまいます。)
今回の復刻は、もしヴァロットンが日本で木版技術を目の当たりにしていたら、墨を使い、和紙に摺っていたのでは?
という企画のもと、ヴァロットンの黒は墨で表現する事に決まり、越前和紙(人間国宝9代岩野市兵衛漉元)を使用する
ことになりました。 版画用顔料や墨の付が良く、塵が少ない木版摺りに適した和紙なのです。

摺り全身カット

摺師の中山さん

刷毛で墨を板にのばす①

墨を版木に付け、刷毛で均等にのばしていきます。刷毛の毛先はつぶして枝毛状になっています。
これにより絵具に気泡が残らず版木にのばすことが出来ます。

摺り①


色の付き具合をチェック

色の付き具合をチェック。墨を一度に版木に載せると凹面に絵の具が入り細い線表現がつぶれてしまいます。墨の量が少ないと色にむらが出てしまいます。

ヴァロットン再校

校正摺りの段階でどうしても線が絵の具でつぶれてしまう箇所は、再度 彫師が補刻します。

摺り②

再校正摺

ヴァロットン補刻後 校了

補刻後、初校でつぶれていた線がはっきりと表現されるようになりました。

完成

墨を3回付け摺り重ねる事により線描が潰れず深味のある墨が表現されました。

ヴァロットン校了

完成!復刻木版画は三菱一号館美術館 STORE1894 のみ販売されています。

大阪市立美術館で「うた・ものがたりのデザイン展」が、海の見える杜美術館で「竹内栖鳳展」開催中

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

11月に開催される展覧会をお知らせします。

日本工芸にみる「優雅」の伝統
うた・ものがたりのデザイン 
大阪市立美術館
2014年10月28日(火)~12月7日(日)

日本工芸に表された文芸意匠、とりわけ詩歌、物語、謡曲(能)に焦点をあて、料紙装飾・蒔絵調度・小袖、鏡や
刀装具、陶磁器など、国宝、重要文化財を含む約130件が一堂に展覧されています。本展を通し、工芸作品に
みる文藝意匠の系譜を明らかにするとともに、日本の工芸に表れた優雅な造形を通して、日本文化のすばらしさ
が紹介されています。  HPより

うたものがたりのデザイン

生誕150年記念
竹内栖鳳展 
海の見える杜美術館
2014年11月1日(土)〜12月14日(日)

近代日本を代表する画家・竹内栖鳳(たけうちせいほう)の生誕150年にあたる本年、海の見える杜美術館で、
これを記念して、栖鳳の多彩な画業を通観する展覧会が開催されます。HPより

takeuchi_main[1]

それぞれのミュージアムショップには芸艸堂の関連品も並んでおります。
こちらもぜひお立ち寄り下さいませ。
ギャラリー
  • 蘭花譜と大山崎山荘 ―大大阪時代を生きた男の情熱 展が始まります。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 十字屋カルチャー「芸艸堂で圧巻の版木蔵見学と、摺り師による木版摺り見学」講座のお知らせ。
  • 長沢芦雪展が九州国立博物館で始まります。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。
  • 第97回 東京インターナショナルギフトショー春2024に出展します。