こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

知られざる京都の木版作家 土屋楽山
その作品を「金魚」「白鷺」に続き再版いたしました。

土屋楽山(1896-1976)Rakusan(Rakuzan) Tsuchiya
楽山花鳥画譜「紅蓮にかわせみ(盛夏)」

紅蓮にかわせみ のコピー 2

京都生まれ。京都画壇の雄、竹内栖鳳に師事。
詳細で複雑な色の木版画は、第二次世界大戦前の1929年初頭から1933年半ば
までの4年間で、100種類(月に2点の割合)の大版木版画「楽山花鳥画譜」を
楽山のスタジオで自刻・自摺され販売していました。
主に海外市場を中心に作品制作をされ、日本市場に登場する事が少ない
知られざる木版作家です。

発表当初、各図を約200枚摺りましたが、大変人気があり、限定番号を入れない
代わりに再版の度に色・落款、和紙の透かしを変更して1955年までに3回再版
されました。

エディションI(1929-1933)各200枚制作
エディションII(1935-1941)各200枚制作?
エディションIII(1948-1955)一部の柄を再版。

詳細な調査をされているサイトは>>こちら https://www.rakusan.net/index.html

芸艸堂は土屋家から現存する版木・和紙を買取、今回68年振り、4度目の再版
をする事ができました。

2015-Rakuzan-068
摺見本はエディションⅡより、落款は版木に残っていた初版の落款を使用

透かし のコピー
和紙:エディションⅢ 透かし入り和紙(土屋家所蔵)「白蛙老楽山」を使用

主版のコピー

主版部分
紅蓮にかわせみ部分 のコピー
版木には杭(ハシバミ)が打ち付けられ、版木の反り、ねじれを防いでいるのです
が、大きな版木のため貼り合わせの版木(2枚の小さな版木を付けて1枚の大き
な版として使用)が多く、剥がれている版木が多数ありました。

昭和12年(1937年) のコピー
版木に巻かれている新聞紙(家庭で簡易に手に入り、クッション材として使用。
通気が良く、印刷の匂いが木を喰う虫除けになると言われています。)
写真の新聞紙は昭和12年(1937年)。再版を摺った際の新聞紙と思われる。
昭和28年(1953年) のコピー
もう一枚は昭和28年(1953年)3回目の再版時に巻かれた新聞紙

色板 蓮② のコピー
色板 蓮 のコピー
版木は全部で8枚、裏表彫分け15版の板を使い75回摺重ね1枚が完成します。
蓮のピンクのグラデーションは2枚の板を使って絵の具をぼかした状態で板に載せ、
何度も摺重ねます。版数と摺度数が違うのは同じ板を使って何度も細かい部分を
重ね摺するためです。

■ 紙寸法:60×47 ■ 版画寸法:48×33
■ 版木:8枚(15版)■ 摺度数:75度摺 
■ 彫:楽山スタジオ 摺:中山 
■ 価格:52,800円(本体 48,000円)

まだまだ知られざる版画作品が多数あります。
少しずつですが、今後も再版を続け紹介していきたいと思います。

Rakusan(Rakuzan) Tsuchiya(1896-1976)was born in Kyoto
and studied art under the great Kyoto artist, Seiho Takeuchi.
His detailed and intricately colored woodblock prints were sold
by his studio before W.W.II until around 1948.

Unsodo bought an existing woodblock from the Tsuchiya family, and
this is the reprint in 68 years.



デザイン・アート ブログランキングへ