こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
様々な雑誌に芸艸堂が紹介されました。
「ことりっぷiforte京都」(昭文社)
芸艸堂のぽち袋や便箋が紹介されています。
京都の見どころ、ライフスタイル、アート&カルチャーなどなどが満載されているのに重たくないムックです。


「Meets 京都本」(㈱京阪神エルマガ)
芸艸堂の木版本が紹介されました。
その名も『海路』。平成22年の造本装丁コンクールで出版文化国際交流会賞を受賞した本です。
芸艸堂版木蔵で所蔵する版木を使って、現代の摺師が丁寧に摺りあげた逸品です。
紹介されている通り「古いのに新しい芸術品」それでいて、普通に“本”なのです。
ご興味のある方は、是非お店の方まで!



「目の眼」(里文出版)
寺町美術通りが紹介されています。
毎年秋に開催する寺町美術祭りが今年は15回目を迎えました。
参加店舗の紹介記事に芸艸堂も掲載していただきました。


寺町美術祭りの詳細はまた改めて紹介いたします。
様々な雑誌に芸艸堂が紹介されました。
「ことりっぷiforte京都」(昭文社)
芸艸堂のぽち袋や便箋が紹介されています。
京都の見どころ、ライフスタイル、アート&カルチャーなどなどが満載されているのに重たくないムックです。


「Meets 京都本」(㈱京阪神エルマガ)
芸艸堂の木版本が紹介されました。
その名も『海路』。平成22年の造本装丁コンクールで出版文化国際交流会賞を受賞した本です。
芸艸堂版木蔵で所蔵する版木を使って、現代の摺師が丁寧に摺りあげた逸品です。
紹介されている通り「古いのに新しい芸術品」それでいて、普通に“本”なのです。
ご興味のある方は、是非お店の方まで!



「目の眼」(里文出版)
寺町美術通りが紹介されています。
毎年秋に開催する寺町美術祭りが今年は15回目を迎えました。
参加店舗の紹介記事に芸艸堂も掲載していただきました。


寺町美術祭りの詳細はまた改めて紹介いたします。