こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
昨日は昼から雷まで鳴る大雨となり時代祭も日曜に順延となったり
天候には恵まれませんでしたが無事寺町美術祭りが終わりました。
普段芸艸堂は土曜、日曜はお店を閉めているのですが
休日しか来れない方々や普段お会いできない方々も来店いただき
アッという間の3日間でした。 本当にありがとうございました。
そして下御霊神社での無料鑑定会には
30人弱の方々が鑑定に来られ、福井県や徳島県からお越しいただいた方も
おられました。
鑑定には寺町通りに店をかまえる近代京都美術の「福丸太平堂」さん
茶道具・古美術の「坂井春明堂」・「三嶋」さん、書画掛け軸の「松本松栄堂」さん
の店主の方々がそれぞれの骨董品を鑑定していただきました。
10時の受付と同時にたくさんの方々が来店


昼からの同志社女子大学教授 山田邦和先生をお招きした
「寺町通りの魅力」「丁字屋町・乾山」寺町についての
講演会も同じく30人弱の方々が来場されました。
普段寺町通りにいながらまだまだ知らない話を拝聴し、企画した事を忘れながら
講演を聞いてしまいました。(講演風景の写真を撮るのを忘れてしまいUPできず…)
昨日は昼から雷まで鳴る大雨となり時代祭も日曜に順延となったり
天候には恵まれませんでしたが無事寺町美術祭りが終わりました。
普段芸艸堂は土曜、日曜はお店を閉めているのですが
休日しか来れない方々や普段お会いできない方々も来店いただき
アッという間の3日間でした。 本当にありがとうございました。
そして下御霊神社での無料鑑定会には
30人弱の方々が鑑定に来られ、福井県や徳島県からお越しいただいた方も
おられました。
鑑定には寺町通りに店をかまえる近代京都美術の「福丸太平堂」さん
茶道具・古美術の「坂井春明堂」・「三嶋」さん、書画掛け軸の「松本松栄堂」さん
の店主の方々がそれぞれの骨董品を鑑定していただきました。

10時の受付と同時にたくさんの方々が来店


昼からの同志社女子大学教授 山田邦和先生をお招きした
「寺町通りの魅力」「丁字屋町・乾山」寺町についての
講演会も同じく30人弱の方々が来場されました。
普段寺町通りにいながらまだまだ知らない話を拝聴し、企画した事を忘れながら
講演を聞いてしまいました。(講演風景の写真を撮るのを忘れてしまいUPできず…)