2012/07
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
今週末から始まる展覧会を2つご紹介します。
ホノルル美術館所蔵 北斎展
葛飾北斎生誕250周年記念
いわき市立美術館
2012年7月21日(土)~8月26日(日)
アジア美術のコレクションで知られる、アメリカ・ホノルル美術館所蔵の北斎の名品約160点が公開されます。
本来ならば昨年4月から東京の三井記念美術館を始めに全国4か所にて開催される予定だったこの展覧会。
3月11日の東日本大震災の影響で三井記念美術館での開催は中止になり、石川会場より開催がはじまり、
いわき市で巡回展示される事になりました。
ミュージアムショップにて芸艸堂の木版画やグッズを取り扱っていただいております。
よろしければそちらもぜひお立ち寄りくださいませ。
そして22日からは宮崎県にて
琳派・若冲と雅の世界展
宮崎県立美術館
2012年7月22日(日)~8月26日(日)
![00_03[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/u/n/s/unsodo/20120718160506297.jpg)
横浜そごう美術館にて開催されていた展覧会の巡回展です。
京都岡崎にある細見美術館。昭和の実業家、細見良氏に始まり三代にわたり収集されてきた美術品の数々。
その数多くのコレクションの中から、若冲と宗達、光琳、抱一、雪佳といった琳派の作品を中心に展示されます。
こちらのミュージアムショップでも芸艸堂の木版画や絵はがきなど取り扱っていただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。
今週末から始まる展覧会を2つご紹介します。
ホノルル美術館所蔵 北斎展
葛飾北斎生誕250周年記念
いわき市立美術館
2012年7月21日(土)~8月26日(日)
アジア美術のコレクションで知られる、アメリカ・ホノルル美術館所蔵の北斎の名品約160点が公開されます。
本来ならば昨年4月から東京の三井記念美術館を始めに全国4か所にて開催される予定だったこの展覧会。
3月11日の東日本大震災の影響で三井記念美術館での開催は中止になり、石川会場より開催がはじまり、
いわき市で巡回展示される事になりました。
ミュージアムショップにて芸艸堂の木版画やグッズを取り扱っていただいております。
よろしければそちらもぜひお立ち寄りくださいませ。
そして22日からは宮崎県にて
琳派・若冲と雅の世界展
宮崎県立美術館
2012年7月22日(日)~8月26日(日)
![00_03[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/u/n/s/unsodo/20120718160506297.jpg)
横浜そごう美術館にて開催されていた展覧会の巡回展です。
京都岡崎にある細見美術館。昭和の実業家、細見良氏に始まり三代にわたり収集されてきた美術品の数々。
その数多くのコレクションの中から、若冲と宗達、光琳、抱一、雪佳といった琳派の作品を中心に展示されます。
こちらのミュージアムショップでも芸艸堂の木版画や絵はがきなど取り扱っていただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
明日から始まる展覧会のお知らせです。
KATAGAMI Style
世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニズム
京都国立近代美術館 2012年7月7日(土)~8月19日(日)
19世紀後半、万国博覧会などを通じて海を渡った日本の美術工芸品は、西欧の人々に驚きの目をもって迎えられました。とりわけ芸術家たちにとって、その斬新な構図やデザイン、緻密な技は、作品を制作する上での大きなヒントとなったのです。しかしその技法の多様さのため、これまでスポットをあてられる機会はほとんどありませんでした。
今回の展覧会では、19世紀末から20世紀初頭にかけて西欧に渡った日本の美術工芸品の中でも特に型紙に注目し、型紙が西欧の芸術家たちの創作活動にどのような影響を与えたのかを紹介する日本で初めての試みです。
ミュージアムショップでは芸艸堂の図案コレクションや文様シリーズやポチ袋を取り扱っていただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。
明日から始まる展覧会のお知らせです。
KATAGAMI Style
世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニズム
京都国立近代美術館 2012年7月7日(土)~8月19日(日)
19世紀後半、万国博覧会などを通じて海を渡った日本の美術工芸品は、西欧の人々に驚きの目をもって迎えられました。とりわけ芸術家たちにとって、その斬新な構図やデザイン、緻密な技は、作品を制作する上での大きなヒントとなったのです。しかしその技法の多様さのため、これまでスポットをあてられる機会はほとんどありませんでした。
今回の展覧会では、19世紀末から20世紀初頭にかけて西欧に渡った日本の美術工芸品の中でも特に型紙に注目し、型紙が西欧の芸術家たちの創作活動にどのような影響を与えたのかを紹介する日本で初めての試みです。
ミュージアムショップでは芸艸堂の図案コレクションや文様シリーズやポチ袋を取り扱っていただいております。
そちらもぜひご覧くださいませ。
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
7月から開催中の展示会のお知らせです。
セレクトショップ「京」×(かける)プロジェクト
2012年7月~
『セレクトショップ京』と作り手さんや業者さん、そしていろんなジャンルのショップさんなどと
のコラボレーションで、毎月の展示を行うプロジェクトが始まります。
毎月開催させて頂いている「展示会」という一過性のものではなく、点数は少ないながらも1年12か月
という長いスパンで月替わりの展示をする事により、より多角的により深く、そしてより身近に
“×(かける)”相手の魅力を感じて頂ける展示会とはまた少し違った視点で、『京』に来る楽しみを
ご提案して頂きました。


芸艸堂からは、毎月 木版本を出展いたします。
今でも、版木蔵に長く伝えられてきた版木を用い、古くから伝統技術を受け継ぐ職人たちが漉いた紙に、
江戸時代以来続いてきた木版刷り技術で摺師が一枚一枚手で刷ったものを和綴製本に仕上げています。
和紙の軽く柔らかな風合いと、顔料絵の具の色合いそのものを生かす木版の美しい色彩、和綴じによる
丁寧な製本は和製アーティストブックともいえるものです。百年以上もの長いあいだ受け継がれてきた
これらの書籍をぜひ、手にとってお楽しみください。
1月 北斎絵手本集成(展示終了)
2月 花づくし(展示終了)
3月 源氏模様(展示終了)
4月 光琳画譜(展示終了)
5月 むかしはなし・寿々(展示終了)
6月 海路(展示終了)
7月 図案百題・もみじ
8月 暁斎楽画
9月 栖鳳旅寿々里 芭蕉翁絵詞伝
10月 景年習画帖 楳嶺画鑑
来京ご予定のお客様は是非一度お立ちより下さい。
セレクトショップ京
〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り 644番地2
ハイアットリージェンシー京都 ロビー内
営業時間 8:30~18:00
7月から開催中の展示会のお知らせです。
セレクトショップ「京」×(かける)プロジェクト
2012年7月~
『セレクトショップ京』と作り手さんや業者さん、そしていろんなジャンルのショップさんなどと
のコラボレーションで、毎月の展示を行うプロジェクトが始まります。
毎月開催させて頂いている「展示会」という一過性のものではなく、点数は少ないながらも1年12か月
という長いスパンで月替わりの展示をする事により、より多角的により深く、そしてより身近に
“×(かける)”相手の魅力を感じて頂ける展示会とはまた少し違った視点で、『京』に来る楽しみを
ご提案して頂きました。


芸艸堂からは、毎月 木版本を出展いたします。
今でも、版木蔵に長く伝えられてきた版木を用い、古くから伝統技術を受け継ぐ職人たちが漉いた紙に、
江戸時代以来続いてきた木版刷り技術で摺師が一枚一枚手で刷ったものを和綴製本に仕上げています。
和紙の軽く柔らかな風合いと、顔料絵の具の色合いそのものを生かす木版の美しい色彩、和綴じによる
丁寧な製本は和製アーティストブックともいえるものです。百年以上もの長いあいだ受け継がれてきた
これらの書籍をぜひ、手にとってお楽しみください。
1月 北斎絵手本集成(展示終了)
2月 花づくし(展示終了)
3月 源氏模様(展示終了)
4月 光琳画譜(展示終了)
5月 むかしはなし・寿々(展示終了)
6月 海路(展示終了)
7月 図案百題・もみじ
8月 暁斎楽画
9月 栖鳳旅寿々里 芭蕉翁絵詞伝
10月 景年習画帖 楳嶺画鑑
来京ご予定のお客様は是非一度お立ちより下さい。
セレクトショップ京
〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り 644番地2
ハイアットリージェンシー京都 ロビー内
営業時間 8:30~18:00
人気記事(画像付)
最新記事
記事検索
アーカイブ