芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2014/03

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

京都美風シンポジウム「海外に響く日本の美~琳派~」に登壇します。

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

明日京都ハイアットリージェンシーにて行われる京都美風シンポジウム
「海外に響く日本の美~琳派~」にパネリストの一人として登壇します。

海外に響く日本の美~琳派~
3月25日(火)13:00~15:00

祭礼等の京都に息づく文化を切り口に、長い歴史によって磨かれてきた伝統工芸の技術の高さを消費者へ発信し、
伝統工芸への興味喚起を行うシンポジウムです。
同時開催として同じくハイアットリージェンシーB1ドローイングロームにて「PROJECT Kyoto」
「Kyoto Connection」「Kyoto Contemporary」事業に参画し、フランス「メゾン・エ・オブジェ」
に出展した工芸品が並びます。こちらもぜひご覧ください。

プロジェクトKYOTO2014

虎屋 京都清談にてお話させていただきます

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

今週末に行われる虎屋 京都ギャラリーさんの京都清談に講師としてお招きいただきました。

京版画・芸艸堂の世界
3月16日(日)14:00~16:00
参加費 3360円(税込)

京都市上京区一条通烏丸西入
虎屋 京都ギャラリー

京都で活躍中の文化人と共に、2回にわたり作品や所蔵品を鑑賞しながら対話をお楽しみいただく虎屋京都清談。

今回は京版画の伝統を受け継ぐ弊社が所蔵する版木や版画の実物をご覧いただきながら、木版画の世界に
ふれていただきます。

2回目(最終回)には、熟練の摺師による実演と共にこの講演のためにつくられる虎屋さんの新しい和菓子も
お披露目し完結といたします。

もうすでに満席となり、遠方からもお越しになられるとの事。
印刷のルーツとなる木版摺りの世界を少しでも知っていただくようお話させていただきます。

1897905_582770755152329_760466002_n

大浮世絵展が名古屋市博物館で始まります。

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

江戸東京博物館からの巡回展のお知らせです

大浮世絵展 名古屋市博物館
2014年3月11日(火) ~5月6日(火)
公式HPはこちら

浮世絵の傑作、大集合
本展は、浮世絵研究の成果を世界に発信している「国際浮世絵学会」の創立50周年を記念して、
浮世絵の名品を日本国内および世界各地から一堂に集めるものです。好事家ならずとも目にした
ことのある代表的な作品約430点により、浮世絵の全史を通覧します。まさに浮世絵の“教科書”
“国際選抜”となる展覧会です!
ショップには芸艸堂の浮世絵関連品も並んでいます。こちらもぜひお立ち寄りください。

大浮世絵展名古屋

産経新聞に中村芳中の手ぬぐいが紹介されました

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

先週1日の産経新聞 大阪版に弊社の中村芳中 手ぬぐいをご紹介いただきました。

京都造形大との産学連携事業の中で制作した弊社が最初にてがけた手ぬぐいです。
現在では9種類になりました。

産経新聞 手拭

元本はこちらの>>光琳画譜です。

光琳画譜3 のコピー
ギャラリー
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ