2014/05
こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。
先日 中部地区で放映された「北斎漫画」が全国放映される事になりました。
金とく
名古屋発「北斎漫画」200年の遊空間
NHK 5月29日(木) 午後3:15~3:59 総合 (全国放送・除く鹿児島県)
天才絵師・葛飾北斎が描いた「北斎漫画」。200年前に出版されたこの本には、庶民の暮らしや雄大な景色、
様々な生物など三千数百図にも上る絵が活き活きと描かれています。そのおもしろさは当時のお殿様も魅了
したほど。この本を出版したのは、名古屋にあった版元「永楽屋」。なぜ名古屋の版元が出版したのか?
葛飾北斎と名古屋の関わりは?漫画家江川達也さんとSKE48古川愛李さんが、その魅力と誕生秘話に迫ります。
現在、複数の版元を経て その北斎漫画の版木を所有する芸艸堂も取材を受け、実際に版木を使って摺る様子も
撮影されました。 写真は合間の1コマです。
先日 中部地区で放映された「北斎漫画」が全国放映される事になりました。
金とく
名古屋発「北斎漫画」200年の遊空間
NHK 5月29日(木) 午後3:15~3:59 総合 (全国放送・除く鹿児島県)
天才絵師・葛飾北斎が描いた「北斎漫画」。200年前に出版されたこの本には、庶民の暮らしや雄大な景色、
様々な生物など三千数百図にも上る絵が活き活きと描かれています。そのおもしろさは当時のお殿様も魅了
したほど。この本を出版したのは、名古屋にあった版元「永楽屋」。なぜ名古屋の版元が出版したのか?
葛飾北斎と名古屋の関わりは?漫画家江川達也さんとSKE48古川愛李さんが、その魅力と誕生秘話に迫ります。
現在、複数の版元を経て その北斎漫画の版木を所有する芸艸堂も取材を受け、実際に版木を使って摺る様子も
撮影されました。 写真は合間の1コマです。
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
京都で開催される展覧会のお知らせです。
光琳を慕う
中村芳中 細見美術館
2014年5月24日(土) ~6月29日(日)
中村芳中(?~1819)は江戸時代後期に大坂を中心に活動しました。最初は文人画風の山水や指頭画を描きますが、
尾形光琳の画に傾倒し、たらし込みを駆使した作品を描くようになります。江戸へ下った芳中は享和二年(1802)
『光琳画譜』を出版します。
江戸琳派の祖として近年人気の高い酒井抱一が琳派風の作品を描き始めるのとほぼ同時期のことでした。
その後芳中は大坂へ戻り、ぽってりしたかたちのほほえましい作品を多く残しました。
この度は芳中の世界に多角的に迫る展示を目指し、尾形光琳から中村芳中に至る琳派の画家、当時の大坂画壇
の作品も併せて展示されます。 プレスリリースより
芸艸堂には「光琳画譜」の伝承版木を所有し、現在もその版木から「光琳画譜」を再版しております。
ミュージアムショップ・ARTCUBEには木版本「光琳画譜」を含む芳中関連品も並びますので
こちらもぜひお立ち寄り下さいませ。
展覧会図録の制作も担当させていただきました。こちらは書店・展覧会同時発売です。
芳中関連商品もWEBに集めましたのでこちらもご覧ください>>中村芳中
そして次週から
花鳥ひとすじ
上村松篁展 京都国立近代美術館
2014年5月27日(火) ~7月6日(日)
今回の企画は、母・松園譲りの「品がある」作品を追求し続けた松篁芸術の軌跡を詳細に紹介する大規模な回顧展です。
《樹下遊禽》、《孔雀》、《丹頂》等の代表作を含む初期から晩年に至るまでの本画約75点と素描、挿絵原画により、
近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続けた上村松篁の足跡をたどります。 HPより
こちらのミュージアムショップにも松篁画伯の木版色紙や芸艸堂和雑貨が並びます。ぜひお立ち寄り下さいませ。
京都で開催される展覧会のお知らせです。
光琳を慕う
中村芳中 細見美術館
2014年5月24日(土) ~6月29日(日)
中村芳中(?~1819)は江戸時代後期に大坂を中心に活動しました。最初は文人画風の山水や指頭画を描きますが、
尾形光琳の画に傾倒し、たらし込みを駆使した作品を描くようになります。江戸へ下った芳中は享和二年(1802)
『光琳画譜』を出版します。
江戸琳派の祖として近年人気の高い酒井抱一が琳派風の作品を描き始めるのとほぼ同時期のことでした。
その後芳中は大坂へ戻り、ぽってりしたかたちのほほえましい作品を多く残しました。
この度は芳中の世界に多角的に迫る展示を目指し、尾形光琳から中村芳中に至る琳派の画家、当時の大坂画壇
の作品も併せて展示されます。 プレスリリースより
芸艸堂には「光琳画譜」の伝承版木を所有し、現在もその版木から「光琳画譜」を再版しております。
ミュージアムショップ・ARTCUBEには木版本「光琳画譜」を含む芳中関連品も並びますので
こちらもぜひお立ち寄り下さいませ。
展覧会図録の制作も担当させていただきました。こちらは書店・展覧会同時発売です。
芳中関連商品もWEBに集めましたのでこちらもご覧ください>>中村芳中
そして次週から
花鳥ひとすじ
上村松篁展 京都国立近代美術館
2014年5月27日(火) ~7月6日(日)
今回の企画は、母・松園譲りの「品がある」作品を追求し続けた松篁芸術の軌跡を詳細に紹介する大規模な回顧展です。
《樹下遊禽》、《孔雀》、《丹頂》等の代表作を含む初期から晩年に至るまでの本画約75点と素描、挿絵原画により、
近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続けた上村松篁の足跡をたどります。 HPより
こちらのミュージアムショップにも松篁画伯の木版色紙や芸艸堂和雑貨が並びます。ぜひお立ち寄り下さいませ。
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
江戸東京博物館・名古屋市美術館からの巡回展のお知らせです。
大浮世絵展 山口県立美術館
2014年5月16日(金) ~7月13日(日)
公式HPはこちら
浮世絵の傑作、大集合
本展は、浮世絵研究の成果を世界に発信している「国際浮世絵学会」の創立50周年を記念して、
浮世絵の名品を日本国内および世界各地から一堂に集めるものです。好事家ならずとも目にした
ことのある代表的な作品約430点により、浮世絵の全史を通覧します。まさに浮世絵の“教科書”
“国際選抜”となる展覧会です!
ショップには芸艸堂の浮世絵関連品も並んでいます。こちらもぜひお立ち寄りください。
こちらの会場が最後の巡回地になります!
江戸東京博物館・名古屋市美術館からの巡回展のお知らせです。
大浮世絵展 山口県立美術館
2014年5月16日(金) ~7月13日(日)
公式HPはこちら
浮世絵の傑作、大集合
本展は、浮世絵研究の成果を世界に発信している「国際浮世絵学会」の創立50周年を記念して、
浮世絵の名品を日本国内および世界各地から一堂に集めるものです。好事家ならずとも目にした
ことのある代表的な作品約430点により、浮世絵の全史を通覧します。まさに浮世絵の“教科書”
“国際選抜”となる展覧会です!
ショップには芸艸堂の浮世絵関連品も並んでいます。こちらもぜひお立ち寄りください。
こちらの会場が最後の巡回地になります!
こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。
先日取材をいただき 5月16日(金)に放映される番組の案内です。
金とく
名古屋発「北斎漫画」200年の遊空間
NHK名古屋
5月16日(金)午後8:00~8:43 放送(中部7県)
天才絵師・葛飾北斎が描いた「北斎漫画」。200年前に出版されたこの本には、庶民の暮らしや雄大な景色、
様々な生物など三千数百図にも上る絵が活き活きと描かれています。そのおもしろさは当時のお殿様も魅了
したほど。この本を出版したのは、名古屋にあった版元「永楽屋」。なぜ名古屋の版元が出版したのか?
葛飾北斎と名古屋の関わりは?漫画家江川達也さんとSKE48古川愛李さんが、その魅力と誕生秘話に迫ります。
現在、複数の版元を経て その北斎漫画の版木を所有する芸艸堂も取材を受け、実際に版木を使って摺る様子も
撮影されました。 写真は合間の1コマです。
中部地区のみの放映ですが、ぜひご覧ください。
先日取材をいただき 5月16日(金)に放映される番組の案内です。
金とく
名古屋発「北斎漫画」200年の遊空間
NHK名古屋
5月16日(金)午後8:00~8:43 放送(中部7県)
天才絵師・葛飾北斎が描いた「北斎漫画」。200年前に出版されたこの本には、庶民の暮らしや雄大な景色、
様々な生物など三千数百図にも上る絵が活き活きと描かれています。そのおもしろさは当時のお殿様も魅了
したほど。この本を出版したのは、名古屋にあった版元「永楽屋」。なぜ名古屋の版元が出版したのか?
葛飾北斎と名古屋の関わりは?漫画家江川達也さんとSKE48古川愛李さんが、その魅力と誕生秘話に迫ります。
現在、複数の版元を経て その北斎漫画の版木を所有する芸艸堂も取材を受け、実際に版木を使って摺る様子も
撮影されました。 写真は合間の1コマです。
中部地区のみの放映ですが、ぜひご覧ください。
人気記事(画像付)
最新記事
記事検索
アーカイブ