芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2014/10

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

宮井×芸艸堂 下村玉廣「むかしはなし」が風呂敷になりました。

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

京都の風呂敷の老舗 宮井株式会社さまから下村玉廣の 木版本「むかしはなし」(芸艸堂刊)
の中から「兎と亀」「一寸法師」「「浦島太郎」「桃太郎」「かちかち山」が風呂敷になりました。

miyai
軽058-4349 のコピー


弊社は和装品の参考となる図案集を主に発行したいる美術書の出版社です。以前は京都の
工芸関係のお店に参考図書として多くの図案本を納めていました。時代が変わり 図案を
データーのみ希望されるケースが増え、出版という形態で図案を提案する形が難しくなり、
京都の地場工芸品のお店とのつながりが薄くなってきたのですが
再び 商いの形は変われど異業種の方々と共働の仕事が出来てきたのは嬉しいのです。

虎屋京都ギャラリーにて 京版画・芸艸堂の世界が始まります

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

今週末から虎屋 京都ギャラリーさんにて始まる展覧会のお知らせです。

虎屋京都ギャラリー第10回企画展
京版画・芸艸堂の世界
2014年10月25日(土)~11月30日(日) 入場無料
京都市上京区一条通烏丸西入

琳派、京都画壇、京友禅の図案など京都発信の文化は、京版画の卓越した技術によって全国に伝わっていきました。
京版画の芸艸堂は、明治24年(1891)年美術書出版社として京都で創業。現在、日本で唯一手摺木版和装本を刊行
する出版社であり、創業以来蓄積された版木は数万枚に及び、貴重な版木も所蔵しています。
今回の展示では所蔵品のうち、伊藤若冲の「玄圃瑤華(げんぽようか)」、琳派の流れを汲む神坂雪佳など
版画作品を中心に、代々受け継がれてきた貴重な版木も展示いたします。HPより

虎屋 芸艸堂展

オープ二ングに急遽 NHK京都さんが取材に来られ、インタビューに応えることに。18時からのニュースで紹介される
予定です(25日夕方放送予定が27日に変更 夕方18:00~ 京都のみ 28日18:00~ 関西版に放映予定です)。

虎屋G①
虎屋G②


また会期後には
京都で活躍中の文化人と共に、2回にわたり作品や所蔵品を鑑賞しながら対話をお楽しみいただく虎屋京都清談が
ございます。

2回目(最終回)には、熟練の摺師による実演と共にこの講演のためにつくられる虎屋さんの新しい和菓子も
お披露目し完結といたします。 *こちらは予約制で定員に限りがございます。
お問い合わせは 株式会社虎屋 京都管理部 文化事業課 TEL:075-431-4736

一年を通じて企画していただいたギャラリー企画です。
印刷のルーツとなる木版摺りの世界を少しでも知っていただくようお話させていただきます。

葛飾北斎「北斎絵手本集成」がフランスで出版されます。

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

引き続きフランス グランパレで開催中の「北斎」展に関連する話です。

葛飾北斎 木版本「北斎絵手本集成」(芸艸堂刊)の中から「一筆画譜」と「三體画譜」が
フランスの美術出版社 Editions Philippe Picquier からフランス語版にて出版されることになりました。

Picquier社は日本芸術・文化・文学を幅広く紹介されている出版社です。

フランス及び欧州各地で販売される予定です。もちろんグランパレの会場でも販売されるので、
来場者の方々は木版本とフランス語版と両方手に取って観ることができます。

HOKUSAI
Manuels de dessin

ピケ北斎絵手本表紙
ピケ北斎絵手本中身 のコピー


今年はフランスの方々とご縁があり、いろいろな関わりが出来ました。
フランス Grand Palais (グランパレ)にて北斎展
ブルターニュ歴史民俗博物館
神坂雪佳「百々世草」がフランスで出版

第18回寺町美術祭り

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

10月11日(土)より始まる催しをご紹介します。

第18回 京都寺町美術祭り
H26年10月11日(土)から13日(月・祝)10:00~17;00
詳しくは>>こちら

弊社も軒を連ねる寺町通りは市役所の西側に面し、両側には古美術・骨董店が
並ぶ美術通りです。様々なジャンルの美術・工芸品が集まるこの寺町通りで京都の
秋にふさわしいイベントを開催し、今年で18年目を迎える事になりました。

芸艸堂では期間中 全商品20%OFF(特価品・一部作家制作品を除く)
での売出しをいたします!! ご来店お待ちしております。


18回寺町美術祭り
18回寺町美術祭り②



思いがけない面白いものが町から、お店の奥から登場するかもしれないこの寺町通りにぜひ、
お越しくださいお待ちしております。

10月の展覧会情報 「ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展」 他

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

10月に開催される展覧会をお知らせします。

修復後、初公開!! 印象派を魅了した日本の美
ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展 
京都市美術館
2014年9月30日(火)~11月30日(日)

19世紀後半から20世紀初頭にかけて,西洋では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行し,ジャポニスムと
いう現象が生まれました。本展は,初期ジャポニスムを代表するモネの大作《ラ・ジャポネーズ》をはじめ,
ボストン美術館の所蔵品より厳選された絵画,版画,素描,写真,工芸など約150点が紹介されます。HPより

ボストンジャポニズム

みずゑ会
弥次喜多珍道中版画展 京都 宮川町歌舞練場 二階
2014年10月9日(木)~12日(日) 展示は10月1日~
お問い合わせ:宮川町お茶屋組合 075-561-1151

毎年古典から曲目が選ばれ 芸舞妓が日替わりで出演し、日頃の稽古のおさらい会とはいえ、
その熟練の技で披露される舞は通にも評判です。
今回は演目に合わせて弊社所蔵版画展を特設ギャラリーに展示していただきました。

宮川町 膝栗毛

奇想天外!
浮世絵師 歌川国芳の世界 美術館「えき」KYOTO
2014年10月24日(金)~11月7日(金)

江戸を代表する絵師の中でも型破りな表現で異彩を放った幕末の浮世絵師・歌川国芳(1797―1861)
前期・後期それぞれ155点を展覧し、武者絵をはじめ戯画、美人画、風景画、現存数の少ない肉筆画など代表作
が紹介されます。魅力あふれる歌川国芳の世界をお楽しみください。 HPより

えき 国芳

それぞれのミュージアムショップには芸艸堂の関連品も並んでおります。
こちらもぜひお立ち寄り下さいませ。
ギャラリー
  • 「つながる琳派スピリット 神坂雪佳 展」がふくやま美術館にて始まります。
  • 「にゃんと工芸」京都伝統産業ミュージアムショップ
  • 「間借りショップ すきのま」さん、宇治を飛び出してお出かけする企画【ちょこっと すきのま】
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 「50ボイス〜大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にて芸艸堂が紹介されます
  • わけありセールを1月3日~28日まで開催します。