2015/07
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
7月の弊社の商品がミュージアムショップに並ぶ浮世絵の展覧会をお知らせします。
ご覧あれ浮世絵の華
歌麿・北斎・広重 平木コレクションの名品
7月17日(金)~9月6日(日)
仙台市博物館
浮世絵の平木コレクションは、斎藤報恩会旧蔵作品などを引き継いで形成され、浮世絵の歴史を
網羅的にたどることのできる貴重な作品群です。本展では、浮世絵の初期の優品から黄金時代を
築いた喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重などの作品を紹介します。
そのほとんどが重要文化財もしくは重要美術品という、極めて質の高い浮世絵をご堪能ください。HPより
奇々怪々
お化け 浮世絵展
7月24 (金)~8月16日 (日)
美術館「えき」KYOTO
江戸時代の終わりごろ、オカルトブームが巻き起こりました。夜な夜な、人々が集まって、百の怪談話
をするという「百物語」という遊びが流行し、幽霊や妖怪といった、“お化け”に対する人々の関心が高
まったのです。そして庶民の娯楽である浮世絵にも数多くの“お化け”が描かれるようになりました。
本展では、北斎、広重、豊国、国芳、芳年など時代を代表する浮世絵師たちが描いた“お化け”作品
約100点が一堂に紹介されます。
小学生のお子さまにもお楽しみいただけるよう、わかりやすい解説もご用意されています。
夏休みにはぜひ「奇々怪々 お化け浮世絵展」に足をお運びください。
![伊勢丹えき お化け](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/8/b8f48e7d-s.jpg)
富山県民会館リニューアルオープン・開館50周年記念事業
北斎の富士 冨嶽三十六景と富嶽百景
7月31日(金)~8月16日(日)
富山県民会館
葛飾北斎の代表作といえる「冨嶽三十六景」は、表富士36図と裏富士10図の全作品揃っています。
また、これまで和綴じ本のため展示が難しかった『富嶽百景』は、今回、一図ごとの展示となっています。
優れたコレクションの数々をご覧ください。HPより
![富山県民](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/8/4/848cbfe6-s.jpg)
7月の弊社の商品がミュージアムショップに並ぶ浮世絵の展覧会をお知らせします。
ご覧あれ浮世絵の華
歌麿・北斎・広重 平木コレクションの名品
7月17日(金)~9月6日(日)
仙台市博物館
浮世絵の平木コレクションは、斎藤報恩会旧蔵作品などを引き継いで形成され、浮世絵の歴史を
網羅的にたどることのできる貴重な作品群です。本展では、浮世絵の初期の優品から黄金時代を
築いた喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重などの作品を紹介します。
そのほとんどが重要文化財もしくは重要美術品という、極めて質の高い浮世絵をご堪能ください。HPより
奇々怪々
お化け 浮世絵展
7月24 (金)~8月16日 (日)
美術館「えき」KYOTO
江戸時代の終わりごろ、オカルトブームが巻き起こりました。夜な夜な、人々が集まって、百の怪談話
をするという「百物語」という遊びが流行し、幽霊や妖怪といった、“お化け”に対する人々の関心が高
まったのです。そして庶民の娯楽である浮世絵にも数多くの“お化け”が描かれるようになりました。
本展では、北斎、広重、豊国、国芳、芳年など時代を代表する浮世絵師たちが描いた“お化け”作品
約100点が一堂に紹介されます。
小学生のお子さまにもお楽しみいただけるよう、わかりやすい解説もご用意されています。
夏休みにはぜひ「奇々怪々 お化け浮世絵展」に足をお運びください。
![伊勢丹えき お化け](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/8/b8f48e7d-s.jpg)
富山県民会館リニューアルオープン・開館50周年記念事業
北斎の富士 冨嶽三十六景と富嶽百景
7月31日(金)~8月16日(日)
富山県民会館
葛飾北斎の代表作といえる「冨嶽三十六景」は、表富士36図と裏富士10図の全作品揃っています。
また、これまで和綴じ本のため展示が難しかった『富嶽百景』は、今回、一図ごとの展示となっています。
優れたコレクションの数々をご覧ください。HPより
![富山県民](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/8/4/848cbfe6-s.jpg)
こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
先日お伝えした
『d design travel 京都』発売記念
d design travel KYOTO EXHIBITION
6月19日(金)〜8月2日(日) 11:00〜20:00(入場は19:30まで) 入場無料
d47 MUSEUM
ロングライフデザインをテーマに活動されている D&DEPARTMENT は
47都道府県の個性を1県ずつ纏めていく本『d design travel』を制作、出版されています。
その16冊目となる「京都府」号の発刊を記念するもので、神坂雪佳「百々世草」より
八つ橋の図が大胆なトリミングで表紙になり発売されました。
![D & DEPERTMENT](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/5/c/5ccd9b97-s.jpg)
表紙になった「八つ橋」は今までも表紙やポスターに採用されていますのでご紹介します。
![hermes](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/3/b31d8487.jpg)
2001年エルメスの表紙に
![sekka iris](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/3/4/34172647.jpg)
2007年 高島屋お中元ポスター
![コピー ~ 百々世草](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/7/b7e376e5.jpg)
弊社 近代図案コレクション「百々世草」
同じ図案でも用途や商品イメージによって色調・表現方法が変わります。
様々な用途に対応できるように考えられた雪佳さんの図案は現在にも通じますね。
先日お伝えした
『d design travel 京都』発売記念
d design travel KYOTO EXHIBITION
6月19日(金)〜8月2日(日) 11:00〜20:00(入場は19:30まで) 入場無料
d47 MUSEUM
ロングライフデザインをテーマに活動されている D&DEPARTMENT は
47都道府県の個性を1県ずつ纏めていく本『d design travel』を制作、出版されています。
その16冊目となる「京都府」号の発刊を記念するもので、神坂雪佳「百々世草」より
八つ橋の図が大胆なトリミングで表紙になり発売されました。
![D & DEPERTMENT](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/5/c/5ccd9b97-s.jpg)
表紙になった「八つ橋」は今までも表紙やポスターに採用されていますのでご紹介します。
![hermes](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/3/b31d8487.jpg)
2001年エルメスの表紙に
![sekka iris](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/3/4/34172647.jpg)
2007年 高島屋お中元ポスター
![コピー ~ 百々世草](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/b/7/b7e376e5.jpg)
弊社 近代図案コレクション「百々世草」
同じ図案でも用途や商品イメージによって色調・表現方法が変わります。
様々な用途に対応できるように考えられた雪佳さんの図案は現在にも通じますね。
こんちには、芸艸堂(うんそうどう)です。
来週から始まる展示会のお知らせです。
あいわ活士木版画展
芸艸堂2F
7月14日(火)~7月19日(日) (AM10:00~PM5:30)
日本の伝統芸術・木版技法で、ふるさとの風景や花々を描き続ける
あいわ活士先生の展覧会を開催します。
祇園祭の季節に是非ご来廊下さいませ。
(会期中は午後よりご本人が在廊されています。)
![ポスター](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/6/e/6eedca3f-s.jpg)
![あいわ活士木版画展風景](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/f/3/f372512e-s.jpg)
来週から始まる展示会のお知らせです。
あいわ活士木版画展
芸艸堂2F
7月14日(火)~7月19日(日) (AM10:00~PM5:30)
日本の伝統芸術・木版技法で、ふるさとの風景や花々を描き続ける
あいわ活士先生の展覧会を開催します。
祇園祭の季節に是非ご来廊下さいませ。
(会期中は午後よりご本人が在廊されています。)
![ポスター](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/6/e/6eedca3f-s.jpg)
![あいわ活士木版画展風景](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/f/3/f372512e-s.jpg)
こんちには、芸艸堂(うんそうどう)です。
明日から始まる サントリー美術館からの巡回展のお知らせです。
生誕三百年 同い年の天才絵師
若冲と蕪村
7月4日(土)~8月30日(日)
MIHO MUSEUM
正徳6年(1716)は、尾形光琳(おがたこうりん)が亡くなり、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と
与謝蕪村(よさぶそん)というふたりの天才絵師が誕生した、江戸時代の画壇にとって
ひとつの画期となりました。
若冲は彩色鮮やかな花鳥図や動物を描いた水墨画を得意とし、蕪村は中国の文人画の
技法による山水図や、簡単な筆遣いで俳句と絵が響き合う俳画を得意としていました。
一見すると関連がないようですが、ふたりとも長崎から入って きた中国・朝鮮絵画などを
参考にしています。
本展覧会は、伊藤若冲と与謝蕪村の生誕300年を記念して開催するもので、若冲と蕪村の
代表作品はもちろん、新出 作品を紹介するとともに、同時代の関連作品を加えて展示し、人物、
山水、花鳥などの共通するモチーフによって対比させながら、彼らが生きた18世紀の京都の
活気あふれる様相の最も輝かしい一断面がご覧いただけます。HPより
![MIHO 若冲](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/8/5/850e1cdb-s.jpg)
![MIHO 若冲裏](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/7/0/701e205e-s.jpg)
ミュージアムショップには芸艸堂関連木版画やグッズ、展示品をモチーフに ご許可をいただき制作
した一筆箋やクリアファイルも並びます。
こちらもぜひお立ち寄りくださいませ。
明日から始まる サントリー美術館からの巡回展のお知らせです。
生誕三百年 同い年の天才絵師
若冲と蕪村
7月4日(土)~8月30日(日)
MIHO MUSEUM
正徳6年(1716)は、尾形光琳(おがたこうりん)が亡くなり、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)と
与謝蕪村(よさぶそん)というふたりの天才絵師が誕生した、江戸時代の画壇にとって
ひとつの画期となりました。
若冲は彩色鮮やかな花鳥図や動物を描いた水墨画を得意とし、蕪村は中国の文人画の
技法による山水図や、簡単な筆遣いで俳句と絵が響き合う俳画を得意としていました。
一見すると関連がないようですが、ふたりとも長崎から入って きた中国・朝鮮絵画などを
参考にしています。
本展覧会は、伊藤若冲と与謝蕪村の生誕300年を記念して開催するもので、若冲と蕪村の
代表作品はもちろん、新出 作品を紹介するとともに、同時代の関連作品を加えて展示し、人物、
山水、花鳥などの共通するモチーフによって対比させながら、彼らが生きた18世紀の京都の
活気あふれる様相の最も輝かしい一断面がご覧いただけます。HPより
![MIHO 若冲](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/8/5/850e1cdb-s.jpg)
![MIHO 若冲裏](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/7/0/701e205e-s.jpg)
ミュージアムショップには芸艸堂関連木版画やグッズ、展示品をモチーフに ご許可をいただき制作
した一筆箋やクリアファイルも並びます。
こちらもぜひお立ち寄りくださいませ。
人気記事(画像付)
最新記事
記事検索
アーカイブ