芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2015/09

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

とらや さんの芳中「仔犬」をモチーフにした菓子

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

髙島屋さんの企画 NIPPONものがたり 
にとらや さんから琳派の絵師 中村芳中「光琳画譜」をモチーフにした
仔犬の図が焼物菓子になって京都髙島屋にて期間限定で販売(9月30日~10月6日)される事になりました。

TAKASHIMAYA
NIPPONものがたり 9月30日~10月27日

とらや仔犬

*カップ入りで販売
これは昨年虎屋京都清談の際にとらやの職人さんが特別につくられたお菓子です。
今回特別に 一般販売される事になりました。
黒糖入りの焼物生地とねり胡麻の入った御膳餡の風味をぜひお楽しみください。

芸艸堂もこの期間6F文具売り場で神坂雪佳の木版画集『百々世草』、図案集『海路』から
チョイスした京都高島屋オリジナルの「おりがみ」が登場します。
150925_l2170_01[1]


こちらもぜひお手に取って下さいませ。


デザイン・アート ブログランキングへ

ファミマプリントに芸艸堂 北斎漫画と花版画が登場

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

ファミリマートさんが企画するコンテンツ事業の一つ
ファミマプリントのぬり絵シリーズに芸艸堂の北斎漫画花版画
が加わりました。

ファミマプリント
アニメ、キャラクター、イラスト、ゲーム、コミック、同人誌など、ファミリーマートの限定画像を
ファミリーマート店舗のマルチコピー機でプリントできるサービスです。(※一部店舗を除く)

色見本はこちらのバナーからご覧ください。

bnr_nurie


ファミリーマートさんでプリントして、オリジナルの色を載せて愉しんでみて下さい。


デザイン・アート ブログランキングへ

古谷紅麟「花づくし 松竹梅」木版本制作中

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

マリオ&ルイージ図屏風の木版画を制作しながら同時進行で
木版和装本も現在制作中です。

弊社は日本唯一の手摺木版和装本を刊行する出版社です。
元々、染織図案集を主に木版本で刊行しており、デジタル化や時代背景とともに
需要が減り、本として発行する事が難しい時代になりましたが
2009年に制作した「海路」以来 久しぶりの木版本制作です。

今回制作中の木版本は
古谷紅麟
花づくし 松竹梅 改訂版
初版は1905(明治38)~1906(明治39)年の間に刊行され「松と竹と梅を材料として
千変万化の妙を極め盡せり」と解説された「松津く志」「竹津く志」「梅津く志」です。

花尽くし松竹梅
写真は平成元年に3冊合本として再版された書影です。
今回この図案集から52図を選び抜き1冊の本として再版する事になりました。

再版に当たってまずは版木蔵から必要な版木を運び出します。
版木蔵 花尽くし

必要な版木を確認して摺り師に渡します。
版木出し


版木①
花づくしの版木は別の柄が彫られた版木を削りなおして制作されているので厚みが
薄いです。
桜材を使用した版木は堅く反りが少ないので明治期に制作した版木で厚みが薄くても
使用できます。ただ、木材なのでどうしても伸び縮み・反りは生じます。
最初に摺り師は色板とのずれを確認しながら、見当合わせをしてもらいます。

見当合わせ

版木見当
浅く彫られた鍵見当です。この角に和紙をひっかけ摺り上げていきます。色ごとに版木
があり、全て同じ個所に見当がついています。
版木の伸び縮みで誤差が生じるので、この見当を数ミリずらしながら色がきれいに載る
ように摺り師は一枚づつ重ね摺りして行きます。
校了


摺り・版木②
花づくしの版木は2項分が1枚に彫られています。
写真の図を摺るのに裏表に色ごとに彫り分けられた5枚の版木・10版を用い摺り上げます。
この作業を項ごとに繰り返し全項分を摺り上げてもらいました。

編集・摺り確認

摺りあがった版画をチェックし、レイアウト順に並べ、これから和綴じ製本に向かいます。

完成は11月中旬予定 予価:本体¥38000(税別)です。完成したらまた紹介記事を掲載いたします。



伊藤若冲と京の美術展 他9月の展覧会情報

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

9月の弊社の商品がミュージアムショップに並ぶ展覧会をお知らせします。


浮世絵師 歌川国芳展 
2015年9月11日(金) ~10月18日(日)
広島県立美術館

幕末に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1797-1861)は、役者絵や武者絵、美人画、風景画、歴史画
など幅広い主題を手掛け、その斬新でユーモアのある作品により、「江戸の劇画家」として知られて
います。
本展は、英雄たちをダイナミックに描いた出世作“ 水滸伝” シリーズをはじめ、身近な猫や狐・狸など
の動物を擬人化し世相を風刺したパロディ絵、洋風表現を取り入れた風景画、残存数の少ない肉筆
画など、代表作を含めた約200点により、「奇想の絵師」と称される国芳の絵画世界が紹介されてい
ます。HPより

伊藤若冲と京の美術展 
2015年9月18日(金)~11月3日(火・祝)
島根県立美術館
江戸時代を代表する画家・伊藤若冲の絵画15点を中心に、華やかな京の姿を映す遊楽図や祭礼図、
古典文学を題材とした物語絵や歌仙絵、そして茶の湯の美術など、京都・細見美術館が誇る古美術
94点が一堂に展示されます。HPより

chirashi[1]


東京インターナショナルギフトショー 秋2015に出展します

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

明日から開催される展示会のお知らせです。

第80回
東京インターナショナルギフトショー 秋2015
The80th TOKYO INTERNATIONAL Gift Show

東京ビッグサイト 9月2日(水)~4日(金)

芸艸堂は和文具を中心に西ホール アクティブデザイン DA3088 に出展いたします。

2015 ギフトショー


同時開催の
日本を代表する30人のプロデューサーによる“目利き”と、一般公募によって、
全国47都道府県より合計500商材が選りすぐられたThe Wonder 500™に
芸艸堂の朱印帳が(北コンコース)会場に並びます。

江戸浮世絵御朱印帳
朱印帳 浮世絵

朱印帳 浮世絵②


終日会場におりますので、ぜひお立ち寄り下さいませ。
ギャラリー
  • 「壁を飾るもの展」が鳥居株式会社にて開催されます。
  • 「すべてを描く萬よろず絵師 暁斎」展が中之島香雪美術館にて始まります。
  • 「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」展が角川武蔵野ミュージアムにて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「大谷探検隊 吉川小一郎」龍谷ミュージアムにて木版摺実演、貝千種展示