こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
10月20日(金)より始まる催しをご紹介します。
第21回 京都寺町美術祭り
2017年10月20日(金)から22日(日)10:00~17:00
詳しくは>>こちら
弊社も軒を連ねる寺町通りは市役所の西側に面し、両側には古美術・骨董店が
並ぶ美術通りです。様々なジャンルの美術・工芸品が集まるこの寺町通りで京都の
秋にふさわしいイベントを開催し、今年で21年目を迎える事になりました。
芸艸堂では期間中 全商品20%OFF(特価品・一部木版画を除く
他の特典との併用はできません)での売出しをいたします!!
ご来店お待ちしております。


思いがけない面白いものが町から、お店の奥から登場するかもしれないこの寺町通り
にぜひ、お越しくださいお待ちしております。
そして弊社2F画廊で開催している展示会をご紹介します。
葛飾北斎
木版本「北斎漫画」出版記念展
芸艸堂2F 画廊(入場無料) 2017年10月10日(火)~11月10日(金)9:00~17:30
(10月21日(土)22日(日)を除く土日祝日は休み)
本年の美術業界は北斎の当たり年、大英博物館での「Hokusai:beyond the Great Wave
(北斎―大波の彼方へ)」展、国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム展」、
大阪あべのハルカス美術館「北斎―富士を超えて―」、すみだ北斎美術館
「パフォーマー☆北斎~江戸と名古屋を駆ける~」、名古屋市博物館
「北斎だるせん!展」と葛飾北斎をテーマにした良質な展覧会が目白押しです。
そして、芸艸堂も手摺木版本『北斎漫画』を再版しました。
現在の木版印刷の環境は、和紙の製造・木版摺・和綴じ製本の現場で高齢化や
材料不足により技術継承が危ぶまれています。
当時の技術そのままに手摺木版印刷、和綴じ製本にて復刊をする事で、技術継承
をしながら手摺木版本と北斎の画業を広く知ってもらうきっかけにしたいと思っています。
『北斎漫画』の再版は、和紙を探して1年、印刷・製本に更に1年をかけました。
出版業界では電子ブックという新しいメディアも台頭してきました。そんな時代だからこそ、
手間暇のかかる作業から生まれる商品の持つ魅力を、是非感じて下さい。


芸艸堂に版木が伝承される前の版元 吉川版「北斎漫画」や大正期に制作した
際の制作台帳なども展示。
美術祭り開催中は貴重な伝承版木も展示いたします。

デザイン・アート ブログランキングへ
10月20日(金)より始まる催しをご紹介します。
第21回 京都寺町美術祭り
2017年10月20日(金)から22日(日)10:00~17:00
詳しくは>>こちら
弊社も軒を連ねる寺町通りは市役所の西側に面し、両側には古美術・骨董店が
並ぶ美術通りです。様々なジャンルの美術・工芸品が集まるこの寺町通りで京都の
秋にふさわしいイベントを開催し、今年で21年目を迎える事になりました。
芸艸堂では期間中 全商品20%OFF(特価品・一部木版画を除く
他の特典との併用はできません)での売出しをいたします!!
ご来店お待ちしております。


思いがけない面白いものが町から、お店の奥から登場するかもしれないこの寺町通り
にぜひ、お越しくださいお待ちしております。
そして弊社2F画廊で開催している展示会をご紹介します。
葛飾北斎
木版本「北斎漫画」出版記念展
芸艸堂2F 画廊(入場無料) 2017年10月10日(火)~11月10日(金)9:00~17:30
(10月21日(土)22日(日)を除く土日祝日は休み)
本年の美術業界は北斎の当たり年、大英博物館での「Hokusai:beyond the Great Wave
(北斎―大波の彼方へ)」展、国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム展」、
大阪あべのハルカス美術館「北斎―富士を超えて―」、すみだ北斎美術館
「パフォーマー☆北斎~江戸と名古屋を駆ける~」、名古屋市博物館
「北斎だるせん!展」と葛飾北斎をテーマにした良質な展覧会が目白押しです。
そして、芸艸堂も手摺木版本『北斎漫画』を再版しました。
現在の木版印刷の環境は、和紙の製造・木版摺・和綴じ製本の現場で高齢化や
材料不足により技術継承が危ぶまれています。
当時の技術そのままに手摺木版印刷、和綴じ製本にて復刊をする事で、技術継承
をしながら手摺木版本と北斎の画業を広く知ってもらうきっかけにしたいと思っています。
『北斎漫画』の再版は、和紙を探して1年、印刷・製本に更に1年をかけました。
出版業界では電子ブックという新しいメディアも台頭してきました。そんな時代だからこそ、
手間暇のかかる作業から生まれる商品の持つ魅力を、是非感じて下さい。


芸艸堂に版木が伝承される前の版元 吉川版「北斎漫画」や大正期に制作した
際の制作台帳なども展示。
美術祭り開催中は貴重な伝承版木も展示いたします。

デザイン・アート ブログランキングへ