こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。
11月20日に大阪府立大学と大阪府立中之島図書館所蔵の版木の講演と摺出しが行われます。
芸艸堂は版木摺出しの実演と解説に参ります。
大阪府立大学貴重図書特別部会講演会
版木を見る。版木を知る。
大阪府立大学I-site なんば2Fカンファレンスルーム
2017年11月20日(月)14時~16月30分 定員100名 受講料1,000円
第一部 講演:【源氏物語評釈】の版木 講師:永井一彰(奈良大学名誉教授)
第二部 版木摺り出し 実演と解説
講師:早光照子(芸艸堂) 摺師:平井恭子(佐藤木版画工房)
参加者特典 ご参加いただいた方には版木の摺り物1枚進呈

160年前、幕末の大阪で出版された萩原広道著「源氏物語評釈」は源氏物語研究の最高峰として
名高く、江戸時代から明治時代にかけて何度も出版され現在も参照される事の多い注釈本です。
その原版木を収蔵されている大阪府立大学学術情報センター図書館と中之島図書館の版木を用い
摺出しの実演を行わせていただく事になりました。
当時の板木を用い摺らせていただく大変貴重な機会を頂戴しました。
締切はすぎたのですが、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。
072-254-9151



デザイン・アート ブログランキングへ
11月20日に大阪府立大学と大阪府立中之島図書館所蔵の版木の講演と摺出しが行われます。
芸艸堂は版木摺出しの実演と解説に参ります。
大阪府立大学貴重図書特別部会講演会
版木を見る。版木を知る。
大阪府立大学I-site なんば2Fカンファレンスルーム
2017年11月20日(月)14時~16月30分 定員100名 受講料1,000円
第一部 講演:【源氏物語評釈】の版木 講師:永井一彰(奈良大学名誉教授)
第二部 版木摺り出し 実演と解説
講師:早光照子(芸艸堂) 摺師:平井恭子(佐藤木版画工房)
参加者特典 ご参加いただいた方には版木の摺り物1枚進呈

160年前、幕末の大阪で出版された萩原広道著「源氏物語評釈」は源氏物語研究の最高峰として
名高く、江戸時代から明治時代にかけて何度も出版され現在も参照される事の多い注釈本です。
その原版木を収蔵されている大阪府立大学学術情報センター図書館と中之島図書館の版木を用い
摺出しの実演を行わせていただく事になりました。
当時の板木を用い摺らせていただく大変貴重な機会を頂戴しました。
締切はすぎたのですが、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。
072-254-9151



デザイン・アート ブログランキングへ