こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。
芸艸堂は29日(土)~2019年1月6日(日)まで冬季休業となります。
WEBでのご注文は28日午前中までに入金が確認された品については28日出荷
(他社仕入品を除く)以降は1月7日より順次出荷いたします。
本年もありがとうございます。
残すところあと数日ですが、新刊を出版いたします。
永田生慈 監修解説
北斎絵手本集成 壱
葛飾北斎の画業の中でも絵手本類の存在は大きく
人物・風俗・風景から動物・草木・虫魚に至るまで
多様な描画を集大成したシリーズの1巻目です。
収録作品の底本には大変貴重な選りすぐりの木版本を用い、
高精細なスキャナーにより、繊細でシャープな描線を再現しました。
本集成は今後の北斎研究にとって必要不可欠な基本資料となること間違いなし!
各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。 書誌・書影を掲載。
収録本:「北斎画式」「良美灑筆」「北斎画鏡」「新鄙形」
著者について
1951年島根県津和野町生まれ。美術史家、美術評論家。
立正大学文学部史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に
携わり、同館副館長兼学芸部長に就任。2008年退任。
小学校の頃より北斎に親しみ、大学在学中には年2回の北斎専門誌を創刊。
1990年には出身地の津和野に葛飾北斎美術館を開設し館長を務めた(2015年閉館)。
国内外で多くの北斎展を企画・監修。2016年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエ
を受賞した。 『葛飾北斎の本懐』(角川選書2017年刊)など編・著書多数。
2018年2月歿(享年66歳)。
2018年4月、所蔵する北斎と弟子の全作品(コレクション数約1,000点)は、松江市の
島根県立美術館に寄贈されました。
こちらも書店に並び始めました
超技法 桂盛仁の彫金
通常は語られる事のない人間国宝の技を写真と解説で制作技法を大公開しています!
「ここまで書いて大丈夫!?」と声が上がるほど、桂盛仁の技術が詰め込まれています。
彫金に興味のある方、必見です!
デザイン・アート ブログランキングへ
芸艸堂は29日(土)~2019年1月6日(日)まで冬季休業となります。
WEBでのご注文は28日午前中までに入金が確認された品については28日出荷
(他社仕入品を除く)以降は1月7日より順次出荷いたします。
本年もありがとうございます。
残すところあと数日ですが、新刊を出版いたします。
永田生慈 監修解説
北斎絵手本集成 壱
葛飾北斎の画業の中でも絵手本類の存在は大きく
人物・風俗・風景から動物・草木・虫魚に至るまで
多様な描画を集大成したシリーズの1巻目です。
収録作品の底本には大変貴重な選りすぐりの木版本を用い、
高精細なスキャナーにより、繊細でシャープな描線を再現しました。
本集成は今後の北斎研究にとって必要不可欠な基本資料となること間違いなし!
各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。 書誌・書影を掲載。
収録本:「北斎画式」「良美灑筆」「北斎画鏡」「新鄙形」
著者について
1951年島根県津和野町生まれ。美術史家、美術評論家。
立正大学文学部史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に
携わり、同館副館長兼学芸部長に就任。2008年退任。
小学校の頃より北斎に親しみ、大学在学中には年2回の北斎専門誌を創刊。
1990年には出身地の津和野に葛飾北斎美術館を開設し館長を務めた(2015年閉館)。
国内外で多くの北斎展を企画・監修。2016年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエ
を受賞した。 『葛飾北斎の本懐』(角川選書2017年刊)など編・著書多数。
2018年2月歿(享年66歳)。
2018年4月、所蔵する北斎と弟子の全作品(コレクション数約1,000点)は、松江市の
島根県立美術館に寄贈されました。
こちらも書店に並び始めました
超技法 桂盛仁の彫金
通常は語られる事のない人間国宝の技を写真と解説で制作技法を大公開しています!
「ここまで書いて大丈夫!?」と声が上がるほど、桂盛仁の技術が詰め込まれています。
彫金に興味のある方、必見です!
デザイン・アート ブログランキングへ