芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2018/12

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

北斎絵手本集成 壱 永田生慈 監修解説 刊行のお知らせ

こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。

芸艸堂は29日(土)~2019年1月6日(日)まで冬季休業となります。
WEBでのご注文は28日午前中までに入金が確認された品については28日出荷
(他社仕入品を除く)以降は1月7日より順次出荷いたします。

本年もありがとうございます。
残すところあと数日ですが、新刊を出版いたします。

永田生慈 監修解説
北斎絵手本集成 壱 

絵手本集成壱 表紙 のコピー

葛飾北斎の画業の中でも絵手本類の存在は大きく
人物・風俗・風景から動物・草木・虫魚に至るまで
多様な描画を集大成したシリーズの1巻目です。
収録作品の底本には大変貴重な選りすぐりの木版本を用い、
高精細なスキャナーにより、繊細でシャープな描線を再現しました。
本集成は今後の北斎研究にとって必要不可欠な基本資料となること間違いなし!
各絵手本中の本文解読「読み下し文」収録。 書誌・書影を掲載。

収録本:「北斎画式」「良美灑筆」「北斎画鏡」「新鄙形」

北斎画式 のコピー
良美しゃ筆 のコピー
北斎画鏡 のコピー
新雛型 のコピー

著者について
1951年島根県津和野町生まれ。美術史家、美術評論家。
立正大学文学部史学科卒業。その後、浮世絵を専門とする太田記念美術館の設立に
携わり、同館副館長兼学芸部長に就任。2008年退任。
小学校の頃より北斎に親しみ、大学在学中には年2回の北斎専門誌を創刊。
1990年には出身地の津和野に葛飾北斎美術館を開設し館長を務めた(2015年閉館)。
国内外で多くの北斎展を企画・監修。2016年にはフランスの芸術文化勲章オフィシエ
を受賞した。 『葛飾北斎の本懐』(角川選書2017年刊)など編・著書多数。
2018年2月歿(享年66歳)。
2018年4月、所蔵する北斎と弟子の全作品(コレクション数約1,000点)は、松江市の
島根県立美術館に寄贈されました。

こちらも書店に並び始めました
超技法 桂盛仁の彫金 

桂盛仁の彫金

通常は語られる事のない人間国宝の技を写真と解説で制作技法を大公開しています!
「ここまで書いて大丈夫!?」と声が上がるほど、桂盛仁の技術が詰め込まれています。
彫金に興味のある方、必見です!
桂盛仁の彫金本紙①
桂盛仁の彫金本紙②



デザイン・アート ブログランキングへ

がま口専門店 AYANOKOJIさんに新美術海「南天柄」がま口登場

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

京都の がま口専門店 AYANOKOJI(秀和株式会社)さんが芸艸堂発行の木版本
新美術海」からデザインされたがま口を前回に引き続き販売されます。

『新美術海』:『美術海』の続編として明治35年よりシリーズで刊行された図案集。
植物や花鳥風月をモチーフに、躍動感あふれる図案と美しい色彩の日本の伝統と西洋
の近代が融合した新しい時代のデザイン集。

「南天柄」 新美術海3巻47丁より
『難を転じる』吉祥文様としても愛される南天を色鮮やかに表現した、
オリジナルテキスタイルシリーズが全店舗に登場!
帆布・南天柄



デザイン・アート ブログランキングへ

ユニクロ×芸艸堂 UT 北斎ブルー 第2弾が発売されます。

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

ユニクロ「UT」から今年1月にリリースされ大反響を呼んだ、葛飾北斎に
フィーチャーしたコレクション「北斎ブルー」。その待望の第二弾が発売中です!

今回はレディースが新たに加わりグラフィックTシャツで8型が、
メンズはスウェットシャツが5型、グラフィックTシャツで10型の展開で
ラインナップされます。

ユニクロ×芸艸堂
版画は芸艸堂アーカイブより
スクリーンショット 2018-12-18 10.28.38

ユニクロ UT  北斎ブルーサイトは>>こちら
ユニクロ×北斎 2019

UTスウェット
今回のスウェットのプリント用にアウトライン(骨線)のみを摺り上げた版画を制作しました。

※グラフィックTはオンラインストア・一部店舗での先行販売となります。
全店発売は1/14(月)の予定です。


デザイン・アート ブログランキングへ

雪佳、若冲のカレンダーが全国カレンダー展にて受賞!

こんにちは、芸艸堂(うんそうどう)です。

嬉しい知らせが届きました。
東洋インキSCホールディングス株式会社さまの配布用
2019年版 カレンダー(非売品)に神坂雪佳「百々世草」の図案が採用され、
第70回全国カレンダー展で審査員特別賞 金賞を受賞されました!

入賞作品はドイツで開催される「国際カレンダー展」に出品されることになります。

発行:東洋インキSCホールディングス株式会社 出品:凸版印刷株式会社
NEW MODERN  神坂雪佳 「百々世草」より 
第70回全国カレンダー展 審査員特別賞 金賞

SEKKACALENDER 2019

現在販売中の伊藤若冲カレンダー2019版も
第70回全国カレンダー展で第3部門 部門賞銀賞 全国中小企業団体中央会会長賞
を受賞しました!

カレンダー 2019年版
伊藤若冲 若冲の花
京都信行寺に伝わる伊藤若冲が描いた百種類以上に及ぶ花々の天井絵(花卉天井図)。
それを収めた「若冲画譜」より季節の花を配したカレンダー
サイズ:縦420ミリ×横200ミリ オールカラー
表紙共13枚組/月めくり壁掛けスタイル 
定価:本体1800円+税 / 絶賛販売中です

19若冲カレンダーOL版下-1
19若冲カレンダーOL版下-2



デザイン・アート ブログランキングへ

人間国宝・桂盛仁 金工の世界展のお知らせ

こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。

芸艸堂も関わる展覧会のお知らせです。

人間国宝・桂盛仁 金工の世界 
ー江戸彫金の技ー 練馬区立美術館 
2018年12月1日(土)~2019年2月11日(月・祝)

人間国宝・桂盛仁氏は江戸時代初期から続く彫金の一派、柳川派の流れを汲み、
明治・大正・昭和期にかけて、煙草入れなど装身具の彫金で大人気を博した二代豊川光長、
桂光春を輩出した流派で、2008年に重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定され
ました。
昨今、明治期の卓越した工芸作品を“超絶技巧”と称し、ロストテクノロジーとしての評価が
なされてきていますが、そうした工芸の技術が脈々と受け継がれてきていることを、
桂のルーツである、盛行、そして、光長、光春の作品も併せて展示し、今に生き続ける
江戸彫金の技を再認識する展覧会です。

人間国宝桂盛仁金工の世界

今回の展覧会を記念して
超技法 桂盛仁の彫金 
を上梓いたしました。展覧会会場にて先行販売させていただいています。
書店には12月下旬販売予定です。

桂盛仁の彫金

通常は語られる事のない人間国宝の技を写真と解説で制作技法を大公開しています!
「ここまで書いて大丈夫!?」と声が上がるほど、桂盛仁の技術が詰め込まれています。
彫金に興味のある方、必見です!
桂盛仁の彫金本紙①
桂盛仁の彫金本紙②



デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「にゃんと工芸」京都伝統産業ミュージアムショップ
  • 「間借りショップ すきのま」さん、宇治を飛び出してお出かけする企画【ちょこっと すきのま】
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 「50ボイス〜大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にて芸艸堂が紹介されます
  • わけありセールを1月3日~28日まで開催します。
  • わけありセールを1月3日~28日まで開催します。