こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。
新商品のお知らせです。
写真のような木版画 Foto-HANGA
京扇子 大西常商店
観賞用木版画は浮世絵が現在も国内外で人気があり、昭和初期には新版画という
新しいジャンルを開拓し海外へ発信し続け、現在国内でも再評価されています。
浮世絵から続く木版技術を継承し、写真からまるで写真のように摺り上げる
新たな木版画表現の作品を彫師:北村氏と創り上げました。
FOTO-ドイツ語で写真(木版摺の道具「馬連」の語源とも言われているので
ドイツ語表記 Foto-HANGA としました。)
■紙 :越前生漉奉書紙
■紙寸:縦27.5×横41㎝
■絵寸:縦25×横34.5㎝ 余白に作家サイン入り
■彫・摺:北村昇一 初版2021年 芸艸堂版
■27版 52度摺
■ 20,000円(本体)

北村昇一(Kitamura Shoichi) (1968年~)

京都生まれ。
京都精華大学 美術学部造形学科 版画専攻 木版画科卒業
版画家黒崎彰に木版を学ぶ。2001年北村木版画工房開設。
主な仕事
浮世絵版画や現代作家の版画など、様々な木版画の彫り・摺りを行う。
国内外でのワークショップ・実演を多数行う。
現在までに携わった主な作家
徳力富吉郎、黒崎彰、武蔵篤彦、井堂雅夫、佐野せいじ、本荘正彦、
佐久間顕一、坂本恭子、Moya Bligh、Ramona Sakiestewa、Wilson Shish、Brook Andrew
写真のような木版画を初めて観たのは6年程前。
北村氏と海外作家ブルックアンドリューとの共同作品でした。
出展:TOLARNO GALLERIES
![Even-A-Failing-Mind-Feels-the-Tug-of-History1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/4/1/414da5a5-s.jpg)
その時から日本の風景で写真のような木版画を作りたい!
と思いながらようやく今日完成しました。
京都の風景「寺社仏閣・町家」をテーマに京扇子の老舗「大西常商店」さまから
版画制作の許可をいただき店舗画像から木版制作開始です。

原稿を見ながら色ごとに版を彫分けます。

色ごとに分けた版下作成
大・小刀を使って、さらえ~数ミリ単位で彫分けます。




版木の数は裏表彫り上げ、27版になりました。

完成した版を順に摺重ね52度の摺重ねで1枚が完成します。


デザイン・アート ブログランキングへ
新商品のお知らせです。
写真のような木版画 Foto-HANGA
京扇子 大西常商店
観賞用木版画は浮世絵が現在も国内外で人気があり、昭和初期には新版画という
新しいジャンルを開拓し海外へ発信し続け、現在国内でも再評価されています。
浮世絵から続く木版技術を継承し、写真からまるで写真のように摺り上げる
新たな木版画表現の作品を彫師:北村氏と創り上げました。
FOTO-ドイツ語で写真(木版摺の道具「馬連」の語源とも言われているので
ドイツ語表記 Foto-HANGA としました。)
■紙 :越前生漉奉書紙
■紙寸:縦27.5×横41㎝
■絵寸:縦25×横34.5㎝ 余白に作家サイン入り
■彫・摺:北村昇一 初版2021年 芸艸堂版
■27版 52度摺
■ 20,000円(本体)

北村昇一(Kitamura Shoichi) (1968年~)

京都生まれ。
京都精華大学 美術学部造形学科 版画専攻 木版画科卒業
版画家黒崎彰に木版を学ぶ。2001年北村木版画工房開設。
主な仕事
浮世絵版画や現代作家の版画など、様々な木版画の彫り・摺りを行う。
国内外でのワークショップ・実演を多数行う。
現在までに携わった主な作家
徳力富吉郎、黒崎彰、武蔵篤彦、井堂雅夫、佐野せいじ、本荘正彦、
佐久間顕一、坂本恭子、Moya Bligh、Ramona Sakiestewa、Wilson Shish、Brook Andrew
写真のような木版画を初めて観たのは6年程前。
北村氏と海外作家ブルックアンドリューとの共同作品でした。
出展:TOLARNO GALLERIES
![Even-A-Failing-Mind-Feels-the-Tug-of-History1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/unsodo/imgs/4/1/414da5a5-s.jpg)
その時から日本の風景で写真のような木版画を作りたい!
と思いながらようやく今日完成しました。
京都の風景「寺社仏閣・町家」をテーマに京扇子の老舗「大西常商店」さまから
版画制作の許可をいただき店舗画像から木版制作開始です。

原稿を見ながら色ごとに版を彫分けます。

色ごとに分けた版下作成
大・小刀を使って、さらえ~数ミリ単位で彫分けます。




版木の数は裏表彫り上げ、27版になりました。

完成した版を順に摺重ね52度の摺重ねで1枚が完成します。


デザイン・アート ブログランキングへ