芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2022/08

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

大英図書館 のオンライン動画に芸艸堂が紹介されています

こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。

コロナが蔓延する前、芸艸堂の図案を展示紹介いただいていた
大英図書館:日本のテキスタイルデザインブック展

全世界で起こったコロナ禍のため、イギリスでも都市封鎖の対策が立てられ、
数週間で閉幕となったそうです。

日本のテキスタイルデザインブック
Exquisite Patterns: Japanese Textile Design
2月14日(金)~ 5月17日(日) 大英図書館 The British Library

学芸の方の研究・発表を無にしないために、スタッフの方々が、
オンライン展示会で多くの方にご覧頂けるようにと動画を作成されました。
プロローグの文楽人形が私達を日本文化の美の世界を誘います。


動画では当社の本も紹介されています。


同館 の東アジアコレクション責任者であるヘイミッシュ・トッド氏
ブログにて、芸艸堂の図案集も紹介されました。
今回は神坂雪佳、古谷紅麟について紹介されています。今後は津田青楓
なども取り上げられるとのこと。とても楽しみです。

大英図書館の日本コレクションの中から日本のテキスタイルデザインブックが
デジタル印刷になって2階ギャラリーで開催されました。無料で公開中です。
芸艸堂版本からも多数展示いただいています!

Exquisite Patterns: Japanese Textile Design will highlight the creativity and skill of artists,
designers and publishers in a display of images reproduced from the British Library’s collection
of Japanese pattern books.
14 February – 17 May 2020

数年前から学芸員の方が調査に来られ、芸艸堂の版本も多数所蔵されている事が
確認されました。膨大な蔵書のため、まだまだ未調査の版本が多数眠っている中、
今回の調査で改めて日本の図案本の素晴らしさを再確認いただき、デジタル印刷ですが
展示までいただく事になりました。

大英図書①
大英図書②
大英図書③
大英図書④




デザイン・アート ブログランキングへ

再摺「綾錦」

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

芸艸堂は大正時代に『綾錦』という本を手掛けました。

旧・西陣織物館では、当時、古近代の名物裂や参考品が陳列されており、
大正天皇御大典記念として内外古今の織染物刺繍の名品を高度な印刷技術
を用いて記録する事が企画され、木版摺で再現した全集です。

その装幀は、各巻ごとに誂えた西陣織の表装裂、組紐による綴じ紐など、
造本にこだわったものです。精巧鮮麗を極めたこの版画全集は
名人にしか摺る事ができませんでした。

当時京都の主な呉服商が必ずお持ちのこの本は、本そのものが
工芸品といって過言ではありません。

発行していた大正期でも当事の価格で全巻660円
(今日の物価で50~60万円)の豪華本でした。

第1巻 内外古代織染物刺繍類
第2巻 時代服装類
第3巻 室町時代舞楽装束、名物裂間道
第4巻 支那印度地方染織物刺繍類
第5巻 夏に因める織染物刺繍類
第6巻 古代能衣裳類
第7巻 古代刺繍類
第8巻 古代更紗類
第9巻 古代支那印度地方織物刺繍類
第10巻 古代織物打敷袈裟の類

大正5~14年にかけて発行された全10巻、各部200部発行。

綾錦第7巻表紙
第7巻表紙

知る人ぞ知る『綾錦』ですが、学術的な調査は今までされてきませんでした。
そこで、2020年 東京国立近代美術館(国立工芸館)の学芸員中尾優衣様により
公益財団法人ポーラ美術振興財団の助成を受け、掲載された染織品や模写した
図案家達の事など、『綾錦』に関する様々な調査が行われました。

当社は所蔵する『綾錦』の版木を使って現代の摺師が印刷を再現する調査協力
が始まりました。

再現する摺師は平井恭子氏(佐藤木版画工房)
師匠の佐藤景三氏がサポートし、再現する図版を第7巻の19の
《刺繍扇、梅花模様裂》としました。

まずは版木蔵で対象の版木を探します。
版木蔵縦
版木蔵の棚には、ぎっしり『綾錦』の版木が入っています。
版木探し
版木探し②
大正期から一度も再版してない版木の積年の埃を吸い込みながら、4人でほぼ
1日を費やして、捜索と整頓の作業を続けました。

版木を見つけた後、摺師は「版木」と「原稿の写真」「摺り見本の当社備付見本」
を見比べながら、経年劣化で飛んだ色の確認や布を再現するための摺り方の
工夫を、打ち合わせます。
板当たり

師匠は下準備として和紙にドーサを引きます。
和紙にそのまま絵の具を載せると滲んだり、和紙が版木に張り付くため
「明礬と膠とを混合した液」を「滲み止め」として和紙に引くのです。
この濃度が摺師によって違うので各人摺りやすい濃度を調合し、引いていきます。
ドウサ引き

摺師の技量プラス感覚が必要な“ぼかし”や“浮かし”により、馬連以外にタンポなど
を用い、絹地の風合いや刺繍糸の立体感を再現していきます。
6毛タンポで版木に絵具をつける①
毛タンポで版木に絵具をつける
14馬連でこする
馬連でこする
摺工程①
摺工程②
版木に刷毛で絵の具を載せる
版木にグラデーションになるよう絵の具を載せる。
摺工程 グラデーション

タンポ・布を使って金糸の再現。
タンポで金をひく②
タンポで金をひく
金粉完成

版木は7枚、裏表彫られ16版の板を使い32度様々な道具を使い
重ね摺りして完成しました。
完成 拡大図
完成拡大図②
完成

摺師の再現度は高いものでしたが、今回の再摺りは1点のみでした。
ほとんどのページが木版印刷だった『綾錦』を見返す度に、当時の
本造りのプロ達の技術の高さを再認識します。

これからも引き続き中尾先生のご研究に協力しつつ、
摺師達の技術の進化に繋げたいと思います。



デザイン・アート ブログランキングへ

台湾 Boven雑誌館にて芸艸堂「木版画の世界展」始まりました。

こんにちは。芸艸堂です。

台湾で展示会が始まりました。
芸艸堂「木版画の世界展」
8月12日(金)~ 9月4日(日)boven 雜誌圖書館臉書 https://www.instagram.com/mag.boven/

boven
hori2
摺師 中山

Boven雑誌館は、一階はカフェ兼ギャラリースペースとなっており、
地下一階が雑誌図書館となっている。
日本や米国など、台湾国内外の雑誌や写真集や作品集などのアート本を
約2万冊蔵書しており、ソファに座りながら楽しむことができます。

1Fカフェ・ギャラリーにて制作風景パネルを併設しながら販売いただきます。

boven 1
boven 2
boven 3

日本文化を紹介する現地メディア「秋刀魚」にもご紹介いただきました。
https://qdymag.com/editor-selection/57

浮世繪浪潮來台 boven 雜誌圖書館重磅展出
 
作為日本重要繪畫藝術形式,浮世繪除了以江戶時期達到發展巔峰,
更在明治至昭和時代(1912-1926年)開拓出名為「新版畫」的創作版畫。
 
自機器印刷及照片技術傳入日本後,耗時費力的傳統木版畫漸失舞台;
為了復興傳統技藝,開始出現由版畫家自行完成繪圖雕版刷版一切工序的作品,
將浮世繪的木版技術添上新型態表現,包括譽為「最後一位新版畫作家」
笠松紫浪的〈東京車站〉與加藤晃秀〈相會傘〉皆首度在台亮相,
從傳統木版畫浮世繪到新版畫,能一次體味勾勒出日本版畫文化的美意識。
 
浮世繪作為日本最具代表性的畫作,涵蓋彩色印刷的木版畫和手繪畫作的職人精神,
主要描繪人物、風景、日常生活等主題,其中又以江戶時代後期著名浮世繪畫家
葛飾北齋的〈神奈川沖浪裏〉、〈凱風快晴〉等代表作品,成為享譽世界的藝術收藏。
 
本次由日本現存唯一木版摺出版社—「芸艸堂」空運手刷原畫來台,
並在boven 搶先展售,另有精選浮世繪相關日本原文書籍,一睹日本傳奇文化瑰寶。
 
江戶~現代:你不知道的木版畫の世界展.THE WORLD OF WOODBLOCK PRINTS
 
展覽期間|2022/8/12( Fri.)— 2022/9/4(Sun.)無公休日
觀展時間|12:00 — 18:00
展覽地點|boven cafe
台北市大安區復興南路一段107巷5弄18號1樓

#bovenmagazinelibrary #magazine #library #taipei #taiwan #reading #readingspace #readingispower #Japan #日本 #江戶時代 #浮世絵 #うきよえ #木版画 #錦繪




デザイン・アート ブログランキングへ

和紙メモ箋 夏目漱石「吾輩ハ猫デアル」 登場

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

新商品のお知らせです。

芸艸堂和雑貨 和紙メモ箋に新たな1図が登場しました。

Traditional Japanese Design 
和紙メモ箋

夏目漱石「吾輩ハ猫デアル」

夏目漱石の著書装幀を手掛けた
橋口五葉の「吾輩ハ猫デアル」を表紙にしたメモ箋。
書きやすい和紙で製本したメモ箋です。

明治40年 大倉書店・服部書店 装幀:橋口五葉
サイズ:100×125ミリ / 用紙:越前和紙・50枚綴り

吾輩は猫である 和紙メモ② のコピー
和紙メモ_漱石表紙 のコピー
表紙
和紙メモ_漱石本文 のコピー
本文
2022 washimemo
和紙メモ箋7種類になりました。



デザイン・アート ブログランキングへ

壬生川純一 新作木版画入荷しました。

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

壬生川純一(1973~) 氏の新作木版画を自社WEBにUPしました。
まるで水彩画のように表現された木版画をぜひご覧ください。

自刻 自摺り オリジナル木版画

1973年 福岡県生まれ
1997年 京都の木版画出版社に入社 木版技術を習得
2011年 第一回国際木版画会議公募展入選
2018年 日本版画協会第86回版画展入選

画面下に限定番号(ED200)・サイン、画面上に落款入り。
8,800円(本体8,000円)
駅前通り
紙寸:縦21×横28.5㎝
画寸:縦16.5×横23㎝

駅前通り のコピー




デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ