芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2024/04

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

「ときめきの髪飾り展」が細見美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

ときめきの髪飾り おしゃれアイテムの技と美
2024年4月27日(土)~8月 4日(日) 細見美術館

ときめきの髪飾り

京都・祇園に生まれて、芸妓となり、後に東京で料亭の女将として活躍した
岡崎智予(1924-1999)氏が40 余年かけて 3,000 点以上もの櫛やかんざしを
中心とした装身具コレクションをから精選した作品を紹介されます。

芸艸堂から神坂雪佳編 木版版本『日本女装』を展示いただく事になりました。
神坂雪佳「日本女装」




デザイン・アート ブログランキングへ

壬生川純一 新作木版画

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

壬生川純一(1973~) 氏の新作木版画を自社WEBにUPしました。
まるで水彩画のように表現された木版画をぜひご覧ください。

自刻 自摺り オリジナル木版画

1973年 福岡県生まれ
1997年 京都の木版画出版社に入社 木版技術を習得
2011年 第一回国際木版画会議公募展入選
2018年 日本版画協会第86回版画展入選

木陰 Sunbeams filtering through the trees
紙寸:縦48×横33㎝
画寸:縦40×横26.5㎝

25,300円(本体23,000円)

壬生川 木陰のコピー




デザイン・アート ブログランキングへ

メガネもスマホもふけるハンカチ

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

新商品のご案内です。

スマホ・メガネふきハンカチ 
Microfiber Handkerchief


メガネふき 全種

北斎・広重・若冲・芳中の版本から
メガネもスマホもふけるハンカチーフに

メガネふき 北斎
メガネふき 芳中
メガネふき 猫
メガネふき 若冲

繊維が細かいマイクロファイバーを裏地に使用
しているので、スマホ・メガネだけでなく
カメラのレンズなど、傷つきやすい物も拭ける
ハンカチです。

拭き実演
生地

サイズ: 縦115×横275ミリ
材質:表地 綿100% 地糸 綿100%
   裏地 パイル(ポリ70% ナイロン30%)
洗濯:可(アイロンはかけないでください)


デザイン・アート ブログランキングへ

「もしも猫展」新潟市美術館にて開催中

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

もしも猫展
2024年4月13日(土)~6月 2日(日) 新潟市美術館

もしも猫展 新潟

無類の愛猫家としても知られる浮世絵師の歌川国芳(うたがわ くによし、1797~1861)
は、猫を人のように描いたり、役者を猫の顔に見立てた作品を次々と発表していきます。
本展では、国芳の猫を題材とした作品を中心に、江戸時代から明治時代の擬人化表現の
面白さに着目した展覧会です。

特設SHOPには芸艸堂関連品も並びます。ぜひお越しください。



デザイン・アート ブログランキングへ

和紙の里 越前へ

こんにちは。芸艸堂です。

福井県越前市の漉元に見学に行ってきました。
木版摺に適した塵が少なく薄くて強度のある和紙を漉いている産地です。
芸艸堂は創業時からこちらの越前奉書紙を使って木版摺をしています。

「日本一複雑な屋根」を持ち、紙祖神「川上御前」を祀る岡太神社・大瀧神社へ
お参り。
岡太神社
岡太神社②
残念ながら工事中で全容を観ることができませんでした。
岡太神社③
岡太神社④
岡太神社⑤

神社の麓に手漉き和紙の工房が集まっています。

原材料となる楮(こうぞ)の繊維から塵を抜き出します。
全て手作業で、浸して柔らかくするための水は常温です。
楮塵取り
IMG_0097

柾版500枚発注すると、楮の塵取作業が数週間かかるそうです。
その下地作業の後、ようやく紙漉に移ります。

水の中の楮を桁で必要な厚みを掬い上げていきます。
紙漉

桁には透かし用の(芸)マークを設置
芸マーク透かし
生漉奉書紙 Watermark
完成すると写真のような透かし(Water mark)が。

このままでは和紙に絵具がきれいにつきません。
膠と明礬を混ぜた液体(ドーサ)を和紙の両面にひきます(絵具の滲み止め)。
ドーサ引き①
ドーサ引き
この液体の調合で絵具の付き方が変わります。いくら品質のいい和紙が漉けても、
ドーサが上手く引けてないと、絵具がつかないのです。
ドーサ引き後紙を干す
一日干して完成。
洗濯はさみ
ドーサ引きした和紙を止める洗濯ばさみが手に入らなくなったそう。
金具の洗濯ばさみの止め具合が丁度いいらしい。
いろんな道具・材料が手に入らなくなってきました。

どの工程が抜けても最終の摺作業までたどりつけない繊細な工程を経て
ようやく版元の元へ。木版摺用の和紙の完成です。



デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「つながる琳派スピリット 神坂雪佳 展」がふくやま美術館にて始まります。
  • 「にゃんと工芸」京都伝統産業ミュージアムショップ
  • 「間借りショップ すきのま」さん、宇治を飛び出してお出かけする企画【ちょこっと すきのま】
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 「50ボイス〜大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にて芸艸堂が紹介されます
  • わけありセールを1月3日~28日まで開催します。