芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2024/06

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

並木一さんの木版画  Hajime Namiki Woodcut Print

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。
海外でも人気の
並木一(1947~) 氏の木版画を自社WEBにてお取り扱いできる事になりました。
少しずつですが、掲載点数を増やしていきます。

自刻 自摺り オリジナル木版画

1947年 東京都墨田区に生まれる
1965年 彫刻家小倉茂に師事 建築彫刻、他、木彫りを学ぶ
1974年 日本彫刻家連盟に加盟。木彫り展出品
1978年 木版画を始める
1983年 全国各地で個展を開催(東京・沖縄・千葉・青森・他)
1992~1995年 3回アメリカ・ウィスコンシン文化庁の招待で
   木版画講義 
   ジャパンフェスティバルで 木版画のデモン
   ストレーション、 Kenosahaミュージアム個展
1985年~ CWAJ現代版画展出品
1999年 アメリカ・サンフランシスコ Castale Fine Arts個展
    収蔵 ホワイトハウス、ウィスコンシン大学
    オークレア校、ロサンゼルス・カウンティ美術館

■画面下に限定番号・サイン、落款入り。

Born : 1947 Tokyo , JAPAN
Education : Studied under Ogura Mozan and Kato Yaso.
Collections : White House, University of Wisconsin,
       Los Angeles County Museum of Art
Exhibitions : Tokyo, Wisconsin, and so on.

■ With artist signature in the margin. ED 200~300

Dogwood12
Dogwood12 のコピー

Hill-2
Hill-2 のコピー

Hill-3
Hill-3 のコピー

Night Scene 4
NightScene4 のコピー

Weeping cherry blossoms 29 枝垂桜
枝垂桜29のコピー

Fuji 15
富士―15 のコピー

Fuji 16
富士ー16 のコピー






デザイン・アート ブログランキングへ

復刻木版画 歌川広重「阿波鳴門の風波」完成

こんにちは。芸艸堂です。

復刻完成した浮世絵木版画の紹介です。

阿波 鳴門の風波

昨年、アワガミファクトリー様の依頼で阿波和紙に歌川広重の全国の名所を描いた
「六十余州名所図会」の1枚であり、シリーズの中でも名作
と謳われる浮世絵作品「阿波 鳴門の風波」の復刻制作を行ないました。

この度、越前和紙を用い芸艸堂版として販売いたします。

阿波鳴門の風波 のコピー

この度の復刻では、徳島県出身であり、日本財界の重鎮として活躍した
日本化薬株式会社 元会長 原安三郎氏の浮世絵コレクションとして所有
されている当該作品の初摺り(最初の版木で彫られたもの)を、
中外産業株式会社様のご厚意により版元、彫師、摺師と共に原画を
拝見させて頂き、その初摺り作品を原画として復刻作業を進めました。

阿波鳴門解説

版元、彫師、摺師と共に原画を拝見し、その後、まずは彫師のもとで
版木制作が進みます。
板木は彫師から摺師のもとへ移り、校正摺りや版木の修正など細かい
作業を経て、10版26度摺を重ね、完成しました。

彫師佐藤①
図引紙に広重の筆致を崩さないように引き写し彫師佐藤②
摺②

江戸の気鋭の浮世絵師であった広重の息吹を、京都の木版画版元である芸艸堂が
協力し、当代気鋭の彫師、摺師がこの復刻に実直に臨みました。




デザイン・アート ブログランキングへ

復刻 歴世風俗印画集 江馬務 解説

こんにちは。芸艸堂です。

新刊のお知らせ

風俗・時代考証のための貴重な資料
復刻 歴世風俗印画集 ―写真でみる装いの文化史
【ISBN】978-4-8169-3013-3
【著者】 風俗研究会編 江馬務〔著〕、青江智洋〔編・解説〕
【価格】 定価27,500円(本体25,000円+税)
【仕様】 B5上製 約490頁
【発行】日外アソシエーツ

歴世風俗印画集 書影コピー

2023年6月に復刻刊行した『歴代風俗写真集』(大正5〜11年 芸艸堂)に続いて、
風俗研究会編集・発行の月刊誌「歴世風俗印画集」(大正13〜15年 全24巻)を復刻。
衣裳、調度品、撮影地など風俗研究会員諸氏のこだわりと協力によって撮影された
写真と、江馬務による解説を収録。
「第二部 江馬務研究」では、『江馬務著作集』(1982年 中央公論社)未収録の
日記や随筆等の自筆原稿を翻刻し、解説を付した。
江馬風俗史学の形成過程を知る上で重要な資料となる
江馬務自筆資料目録・解題、略年譜付き。

歴世風俗印画集① のコピー
歴世風俗印画集③ のコピー
歴世風俗印画集② のコピー




デザイン・アート ブログランキングへ

「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦」展が岡山県立美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦
江戸東京博物館コレクションより
2024年6月7日(金)〜7月7日(日)岡山県立美術館

岡山県立美術館

江戸東京博物館の所蔵する作品から、北斎の「冨嶽三十六景」全46点のほか、
「東海道五拾三次之内」「名所江戸百景」といった広重風景画の名作など、
計213件を一挙公開し、二人の絵師の挑戦をたどる展覧会です。

SHOPには芸艸堂の浮世絵木版画・和雑貨も並びます。
こちらもぜひお立ち寄りください。



デザイン・アート ブログランキングへ

『デザインのひきだし52』「名工の肖像」に紹介いただきました。

こんにちは。芸艸堂です。

芸艸堂の木版画を摺っていただいている摺師が紹介されました。

デザインのひきだし52 「名工の肖像」
多色手摺り木版摺師・平井恭子さん登場。
何十回、時には100回以上も絵の具を摺り重ね、絵を仕上げていく。
平井さんがいかにして木版の摺師となったのか。
合わせて芸艸堂の版木蔵も取材いただきました。

デザインのひきだしNo.52 本文

仕様:B5 並製 総160頁
定価:2750円(10%税込)

デザインのひきだしNo.52
デザインのひきだしNo.52 ②

特集は【印刷・紙加工の大百科−−紙の加工編】

印刷や箔押しなどの「絵柄や文字を紙に加える」以外の手法でどんな紙への加工が
できるのかを大特集。表紙も相変わらず凝りまくりの偏光特殊紙にエンボス加工!


デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「つながる琳派スピリット 神坂雪佳 展」がふくやま美術館にて始まります。
  • 「にゃんと工芸」京都伝統産業ミュージアムショップ
  • 「間借りショップ すきのま」さん、宇治を飛び出してお出かけする企画【ちょこっと すきのま】
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 新版画 笠松紫浪「しとまえの関址」再版のお知らせ
  • 「50ボイス〜大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」にて芸艸堂が紹介されます
  • わけありセールを1月3日~28日まで開催します。