芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2024/09

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

加藤晃秀 作品集がフランスSCALA社より出版されました。Le Raffinement de Kyôto - Estampes et peintures de Katô Teru

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

弊社で木版画制作をしている日本画家 加藤晃秀先生の作品集が
フランスの美術出版社 SCALA社から出版されます。
本画・シルクスクリーン版画・木版画、全ての作品143点が掲載される集大成が
フランス及び欧州各地で紹介されることになりました!

Le Raffinement de Kyôto
- Estampes et peintures de Katô Teru
 
SCALA https://www.editions-scala.fr/

SCALA 加藤
SCALA 加藤本文①
SCALA 加藤本文②

Par : Manuela Moscatiello

Katô Teruhide (1936-2015), profondément inspiré par la beauté de Kyôto, sa ville natale, n’aura de cesse de la célébrer, dans tous ses aspects traditionnels et au fil des saisons : les maisons des geisha et les ruelles de l’ancien quartier de Gion, les sakura (cerisiers en fleurs) et les feuillages d’automne, les temples et les jardins sous la neige ou à la lueur de la pleine lune…

Une vision contemporaine toute en finesse, faite d’allusions et de suggestions, dans un style marqué par une extrême simplification des formes et avec une étonnante habileté dans l’utilisation des couleurs.

Il parvient à évoquer l’essence même de l’esthétique japonaise à travers ses paysages urbains intemporels, dominés par un silence souvent enveloppé de mystère et dépourvus de toute figure humaine ou dont la présence n’est que suggérée.

Ce livre présente l’ensemble de son œuvre pour la première fois en France, soit 143 gravures, sérigraphies et peintures.



デザイン・アート ブログランキングへ

「皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝」が北海道立近代美術館にて始まります

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 
北海道ゆかりの名品
2024年9月21日(土)〜10月27日(日) 北海道立近代美術館

皇室の秘宝 北海道

皇居三の丸尚蔵館は、代々皇室に受け継がれてきた美術工芸品を
保存・調査研究・展示しています。収蔵品は日本の作品を中心に、
海外からもたらされた作品も含まれており、それら皇室ゆかりの
美術作品を北海道でまとめて紹介する、初の本格的な展覧会です。

SHOPには芸艸堂 若冲雑貨・木版画が並びます。こちらも是非お立ち寄りください。


デザイン・アート ブログランキングへ

「きょうと経済テラス キュンと!」KBS京都にて紹介されます。

こんにちは。芸艸堂です。

KBS京都「きょうと経済テラス キュンと!」 https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyun/
にて芸艸堂が紹介されます。

きょうと経済テラス キュンと!
9月20日(金)21:00~22:00生放送(予定)
9月21日(土)8:00~9:00再放送
※放送終了後1か月程度KBS京都YouTubdeでの配信あり

テーマは京都の出版業界について
弊社は特殊な出版業態(手造りの出版・工芸品の販売)なので、
どこまで出版社としてお役に立つ話ができたかわかりませんが、インタビューに
お応えしました。ぜひご視聴ください。
きょうと経済テラス キュンと!





デザイン・アート ブログランキングへ

伊藤若冲、神坂雪佳の カレンダー 2025 販売開始します。

こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。

新商品のご案内です。

カレンダー 2025年版
伊藤若冲 若冲の花
京都信行寺に伝わる伊藤若冲が描いた百種類以上に及ぶ花々の天井絵(花卉天井図)。
それを収めた
若冲画譜」より季節の花を配したカレンダーができました。
サイズ:縦420ミリ×横200ミリ オールカラー
表紙共13枚組/月めくり壁掛けスタイル ¥1800(本体)
若冲カレンダー2025 表紙 のコピー
若冲カレンダー2025 1月 のコピー
若冲カレンダー2025 12月 のコピー
若冲カレンダー2025パンフ
IMG_5506
 表紙の天井画の円窓は金縁仕様

カレンダー 2025年版
神坂雪佳 百々世草
明治42~43年(1909~1910年)に刊行された全3巻からなる木版摺画集

百々世草」より月毎に12図を配したカレンダーができました。
サイズ:縦210ミリ×横297ミリ(使用時 縦420ミリ×横297ミリ)
オールカラー / 月めくり壁掛け / 表紙共中綴じ28頁
¥1200(本体)
雪佳カレンダー2025 のコピー
雪佳カレンダー2025 3月 のコピー
雪佳カレンダー2025 12月 のコピー
雪佳カレンダー2025 裏見開き






デザイン・アート ブログランキングへ

「美しい春画」展が細見美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

美しい春画 北斎・歌麿・交歓の競艶
2024年9月7日(土)〜11月24日(日) 細見美術館

美しい春画

版画・版本の作品に加え、特に1点ものである「肉筆春画」に焦点をあて、
これまで書籍などでその存在は知られながらも、美術館での展示が叶わなかった
作品を中心に紹介されます。中でも、葛飾北斎の幻の名品「肉筆浪千鳥」は、
1976年にパリで展示されて以来、長らく公開されず、今回、日本の美術館では
初の展示となります。美麗な春画 約70件をご堪能ください。


デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「壁を飾るもの展」が鳥居株式会社にて開催されます。
  • 「すべてを描く萬よろず絵師 暁斎」展が中之島香雪美術館にて始まります。
  • 「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」展が角川武蔵野ミュージアムにて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「大谷探検隊 吉川小一郎」龍谷ミュージアムにて木版摺実演、貝千種展示