芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

2025/03

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

ユニクロUT「和柄 (アニマルズ)」登場

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

ユニクロUT×芸艸堂に、「和柄 (アニマルズ)」Edo Kawaii が登場します。

UTコレクションサイトは>>こちら

5月中旬販売予定
一部店舗では、販売開始日が異なる場合がございます。

EDO Kawaii ユニクロ2025

江戸時代に描かれた「かわいい」動物たちのグラフィックTシャツ。

芸艸堂が持つ膨大なデザインアーカイブの中から江戸時代の絵師が
描いた動物たちの木版画がTシャツになりました。
鍬形恵斎、中村芳中ら、名だたる浮世絵師達
が描く動物からデザインしたグラフィックをお楽しみください。

ユニクロ2025動物
ユニクロ2025動物部分




デザイン・アート ブログランキングへ

「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

北斎×プロデューサーズ 
蔦屋重三郎から現代まで
Hokusai and the Producers: From Tsutaya Jūzaburō to Today

3月18日(火)~ 5月25日(日)すみだ北斎美術館

蔦屋重三郎などの板元たちが、北斎をどのようにプロデュースし、
作品を世に生み出したかを辿ります。
江戸時代から現代まで、浮世絵業界を支えるプロデューサーズの
世界をお楽しみください。

北斎プロヂューサーズ2025

「現代に継承される浮世絵版画制作と北斎」のコーナーに
名古屋・東壁堂→東京・吉川弘文館→京都・芸艸堂(現在)と版権が移譲し
現在まで伝わる伝承版木:「北斎漫画」の版木を展示いただきます。

スズメ踊り版木
北斎漫画書影
イメージ画像です(実際の展示版木と異なります。)

The Exhibition highlights the publishers, called hanmoto in the Edo period, including Tsutaya Jūzaburō who observed Hokusai’s talent early on, Nishimuraya Yohachi, who made the Thirty-six Views of Mount Fuji a hit. You can also enjoy works of contemporary artists inspired by Hokusai.


#北斎xプロデューサーズ #HokusaiandProducers
#蔦屋重三郎 #すみだ北斎美術館 #葛飾北斎 #北斎
#sumidahokusaimuseum #katsushikahokusai #hokusai

デザイン・アート ブログランキングへ

加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

加藤晃秀(1936年~2015年) 先生の木版画。
昨年から品切れ状態だった3点が再版できました。
桜をテーマに大胆な構図で古都の風情を描かれた木版画をご覧ください。

加藤「桜」 のコピー

桜の譜 Symphony in Pink
桜の譜 落款版
桜の譜部分(2) のコピー
簾の繊細な線も忠実に再現

おぼろ Oboro
おぼろ落款
おぼろ部分 (1) のコピー

桜の舞 Kiyomizu Temple in spring
桜の舞2025
桜の舞 部分 のコピー

浮世絵の木版画は絵具(顔料)を馬連で和紙の中に食い込むように摺られ、
白色は使いません。
加藤先生の木版画は日本画からの複製のため、胡粉も使用し、立体的に
浮き上がった摺技法で原画に忠実に摺り上げます。



デザイン・アート ブログランキングへ

壬生川純一 新作木版画「秋風」

こんにちは。芸艸堂(うんそうどう)です。

壬生川純一(1973~) 氏の新作木版画を自社WEBにUPしました。
まるで水彩画のように表現された木版画をぜひご覧ください。

自刻 自摺り オリジナル木版画

1973年 福岡県生まれ
1997年 京都の木版画出版社に入社 木版技術を習得
2011年 第一回国際木版画会議公募展入選
2018年 日本版画協会第86回版画展入選

秋風 Autumn wind
紙寸:縦21×横28㎝
画寸:縦16×横23㎝

8,800円(本体8,000円)

秋風のコピー




デザイン・アート ブログランキングへ

「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」大阪市立自然史博物館 【貝千種(かいちぐさ)風呂敷】

こんにちは。芸艸堂です。

現在開催中の
貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—
2月22日(土)~ 5月6日(火・休)大阪市立自然史博物館

「貝千種」(芸艸堂刊)の資料展示だけでなく展覧会オリジナルグッズを
芸艸堂とコラボ制作していただきました。
【貝千種(かいちぐさ)風呂敷】
日本の近代貝類学発展に大きく貢献した平瀬與一郎が1915年に刊行した貝類図鑑「貝千種」
に掲載された400種の貝の木版画を一枚に敷き詰めた100cm× 100cmの大判、フルカラー!

貝千種風呂敷 (1)

原本通りの番号が振られていて、付属の解説パンフレットで和名、学名、産地を
確認できるというたいへん 「貝に沼る」 仕様となってますよ。

貝千種風呂敷 (2)

なんとこちらの風呂敷が好評でWEB販売分は完売となりました!




ミュージアムショップ店頭での販売に集中されるそうです。ぜひ、ご来館いただき購入ください。

振り切った商品が完売するなんて嬉しい知らせです。WEB販売分も現在再版中との事。
こちらももう少しお待ちください。

貝に沼る_A4チラシ表_241202-1086x1536




デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「壁を飾るもの展」が鳥居株式会社にて開催されます。
  • 「すべてを描く萬よろず絵師 暁斎」展が中之島香雪美術館にて始まります。
  • 「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」展が角川武蔵野ミュージアムにて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展が東京国立博物館にて始まります。
  • 「大谷探検隊 吉川小一郎」龍谷ミュージアムにて木版摺実演、貝千種展示