芸艸堂 店主の日記

明治24年京都にて創業、 現在日本で唯一の 手摺木版和装本の 出版社「芸艸堂(うんそうどう)」の 4代目当主が芸艸堂の木版にまつわる話、 旬の情報をお届けします。

展覧会・展示会情報

明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
その木版摺、製本技術を活用して、明治~昭和初期にかけて刊行した多色摺り図案集のモチーフを
アレンジし、顔料を使った美しい発色、柔らかな和紙の手触りが特徴の木版商品や、文具、インテリア
などを制作しています。

「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

北斎×プロデューサーズ 
蔦屋重三郎から現代まで
Hokusai and the Producers: From Tsutaya Jūzaburō to Today

3月18日(火)~ 5月25日(日)すみだ北斎美術館

蔦屋重三郎などの板元たちが、北斎をどのようにプロデュースし、
作品を世に生み出したかを辿ります。
江戸時代から現代まで、浮世絵業界を支えるプロデューサーズの
世界をお楽しみください。

北斎プロヂューサーズ2025

「現代に継承される浮世絵版画制作と北斎」のコーナーに
名古屋・東壁堂→東京・吉川弘文館→京都・芸艸堂(現在)と版権が移譲し
現在まで伝わる伝承版木:「北斎漫画」の版木を展示いただきます。

スズメ踊り版木
北斎漫画書影
イメージ画像です(実際の展示版木と異なります。)

The Exhibition highlights the publishers, called hanmoto in the Edo period, including Tsutaya Jūzaburō who observed Hokusai’s talent early on, Nishimuraya Yohachi, who made the Thirty-six Views of Mount Fuji a hit. You can also enjoy works of contemporary artists inspired by Hokusai.


#北斎xプロデューサーズ #HokusaiandProducers
#蔦屋重三郎 #すみだ北斎美術館 #葛飾北斎 #北斎
#sumidahokusaimuseum #katsushikahokusai #hokusai

デザイン・アート ブログランキングへ

「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」大阪市立自然史博物館 【貝千種(かいちぐさ)風呂敷】

こんにちは。芸艸堂です。

現在開催中の
貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—
2月22日(土)~ 5月6日(火・休)大阪市立自然史博物館

「貝千種」(芸艸堂刊)の資料展示だけでなく展覧会オリジナルグッズを
芸艸堂とコラボ制作していただきました。
【貝千種(かいちぐさ)風呂敷】
日本の近代貝類学発展に大きく貢献した平瀬與一郎が1915年に刊行した貝類図鑑「貝千種」
に掲載された400種の貝の木版画を一枚に敷き詰めた100cm× 100cmの大判、フルカラー!

貝千種風呂敷 (1)

原本通りの番号が振られていて、付属の解説パンフレットで和名、学名、産地を
確認できるというたいへん 「貝に沼る」 仕様となってますよ。

貝千種風呂敷 (2)

なんとこちらの風呂敷が好評でWEB販売分は完売となりました!




ミュージアムショップ店頭での販売に集中されるそうです。ぜひ、ご来館いただき購入ください。

振り切った商品が完売するなんて嬉しい知らせです。WEB販売分も現在再版中との事。
こちらももう少しお待ちください。

貝に沼る_A4チラシ表_241202-1086x1536




デザイン・アート ブログランキングへ

「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」が大阪市立自然史博物館にて始まります

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—
2月22日(土)~ 5月6日(火・休)大阪市立自然史博物館

美しい殻で人々を魅了する貝。中でも日本列島は世界的に見ても多くの
貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では
古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろう
としてきました。
この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、
最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝類学の
研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういう
ことなのか、実感してください。

貝に沼る_A4チラシ表_241202-1086x1536

芸艸堂からは1914~22年にかけて4号発行
貝類研究家の平瀬與市朗が、平瀬貝類博物館を開館した翌年に
貝類研究の集大成として編集。木版摺にて制作を担当した
版本 貝類図鑑「貝千種」の原画と版本の版木を展示いただきます。

貝千種 表紙
貝千種2‐25
貝千種版木
IMG_8336
IMG_8334



デザイン・アート ブログランキングへ

第99回 東京インターナショナルギフトショー春2025に出展します。

こんにちは 芸艸堂(うんそうどう)です。

展示会のお知らせです。

2025年2月12(水)~14日(金)
第99回東京インターナショナルギフトショー 春2025
THE17th LIFE × DESIGN

東京ビッグサイト 南1-T01-08 団体出品(京都知恵産業 京都style内)
芸艸堂は和雑貨と書籍を中心に展示いたします。

スクリーンショット (1)
SNS用画像(京都知恵産業フェア)④
ギフトショー2025

IMG_5740


⚠️注意
※ご来場の際は招待状をお持ちいただく必要がございます。
※こちらはバイヤー様向けの見本市となります。
 一般の方のご入場はできかねますのでご了承ください。



デザイン・アート ブログランキングへ

「つながる琳派スピリット 神坂雪佳 展」がふくやま美術館にて始まります。

こんにちは。芸艸堂です。

展覧会のお知らせです。

つながる琳派スピリット
神坂雪佳 展

1月25日(土)~3月23日(日) ふくやま美術館

宗達や光琳、抱一など江戸時代の琳派を辿りながら、マルチアーティスト
雪佳の図案集、雪佳がデザインした工芸作品や絵画が紹介されます。
芸艸堂からは百々世草の原画を出展しています。

104778

ミュージアムショップに芸艸堂関連品も並びます。こちらも是非お立ち寄りください。


デザイン・アート ブログランキングへ
ギャラリー
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」展がすみだ北斎美術館にて始まります。
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ
  • 加藤晃秀 木版画「桜」シリーズ 再版のお知らせ